四月下旬、大阪・関西万博に夫婦で行ってきた話題です。
最初は全く興味が無いどころか、うちはテレビは殆んど見なくて、ネットの情報がメインなので、かなりネガティブニュースばっかりで、逆に行かないくらいに思っていたのですが・・・
プレオープンに行かれた生徒さんがかなり良かったとのことで、それを旦那に言ってみたらインドア派の旦那には珍しく「行ってみる」とのこと。
駅前から現地までバスで連れて行ってくれるツアーを申し込んで、気候のいいうちに行ってみることにしました。

馴染みのない大阪湾岸エリア。遠くに大屋根リングが見えてきたときはちょっと感動。
☟画像では右端奥にチラッとあります

こちらは万博とは関係ない前からあるもの。ごみ処理場です。

ツアーはクラブツーリズム。チケットも当日受け取りで事前予約が出来ませんし、添乗員付きで割高になるのですが枚方駅前から出るものがあったので身体は楽かな?と。
なんせ、まだ開幕して間もなかったのでネガティブ情報しかなかったですから。現地ではトイレも水も座る場所も少なくサバイバルになる可能性も考えていました。
よって、公共交通機関をあえて避けたという感じ。
ツアーは20分も遅刻してきた人がいたけど、相当余裕を持っていたらしく、現地で時間をつぶさないといけないくらいの時間に着きました。
ソーラーパネルがあるせいで、駐車場から西ゲートまでの距離がかなり長い。
あの距離は 真夏 足の悪い人や、お子さんには厳しいかも。

ひととおりのまとめはこちらの動画でナレーション入りで語っております。
関係ありませんが、最近YouTubeの新機能が追加され、私のナレーションが英語でも聞けるようになりました。
歯車マークの設定をクリック⇒音声トラックをクリック⇒英語を選択
逆に海外の動画を日本語のナレーションに変更したりも出来るそうです。新たに追加された動画からできますので、過去の動画は適用外です。
ちなみに、英語は私が話しているのではありません。多分、AIの音声です。
実は、今月下旬に行くフランススケッチ旅行の動画作りの練習と、このナレーション機能を試したいことも兼ねて万博動画を作りました。
ガンダム世代の旦那は見応えあったみたい

で、当日にバスの中でチケットを頂いて、入場してから初めてパビリオンの予約ができます。すると、滞在時間5時間の中で予約が出来るパビリオンは皆無!!!
アプリも見難い。予約の出来るパビリオンをズラーッとソートできればいいのだけど、アナログチックに、次、次、と見て行かないといけない・・・。
スマホで何でもできるのはいいけれど、入場後ずっとスマホを操作していて、「全然周辺を見れへんやないかい!(#^ω^)」と思っていたので、
かえって「予約全滅」と思えてからは、すっぱりと観光に集中出来て良かったです。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
未来が見えるパビリオンは全滅したので、旦那が「普段は食べらない国の料理を食べようぜ。」とのことで、セルビア料理店に入り、名前は忘れましたが、セルビアの何かを食べました。
ハーブが効いていて美味しかったです。

予約なしで入れるパビリオンを色々まわりました。アフリカの国々は、集合住宅形式のパビリオンにたくさん入っていて自然を体感する感じ。
そして、担当者によって温度差が全然違って、暇そうにスマホやパソコンを見て時間を潰している担当者や、熱心に母国のアピールをしている担当者まで色々。
でも、感じたのはみんなスマホに夢中ということ。
自分も含めてスマホ中毒には注意と自省。
☟ こちらの国は右端のお兄さんが熱心に主旨を語ってくれました。

リトアニア共和国の白樺のジュース(580円)素朴なお味で美味しかったです。

たしか中央の「静けさの森」だったかな?ネガティブ情報ではダニなどの害虫が湧くと聞いていたけれど、特に中までは入らなかったので未確認。

トタンづくりのトイレ どれが二億円のだったかな? 私はゲート近くにある普通のトイレしか使わなかったので、入ってるかどうかわからない不便なトイレや、入るところと出るところが違う使い方がわかりにくいトイレは未体験。
確かに一部壊れていて使用禁止だったけど、話に聞いていたほどではなかった。

とりあえず変わったものを食べようということで、アフリカ料理店へ。
このワンプレートが4,000円前後ということで、ビビりましたが、全てアップルウォッチのタッチ決済なので、エイッとタッチして(;^_^A支払いました。
現金だったら重たかったかも。タッチだと簡単なので気が大きくなっちゃいますね。

旦那はアルコールが飲めないので、私だけ珈琲味のビールをいただきました。変わったお味で美味しかったです。
クスクスも美味しかったです。料理は高かったですがゆったりとソファーで食べれて良かったです。
ま、関西ですと都市圏ではクスクスも探せば全然食べられる(数ケ月前、出町柳のイスラエル料理店で食べました。)のですが(;^_^Aそれは言いっこなしにして。
ここの1階はもっとリーズナブルなフードコートがありました。ショッピングモールのフードコートみたいな感じ。安いのもあってかすごい人でガヤガヤしていました。
で、日本と大阪ということを売りにしないといけない事情から・・・近所で食べられるものが殆どで、やっぱりせっかくならアフリカ料理にしておりてとりあえずは良かったという感じです。

インド館は工事中

主旨のわからない石の屋根。

海側は夜はショーが見れるみたいです。今度6月に2度一人で訪れる予定をしているので、その時にちゃんと見ようと思います。


来場者グラフを見ると、この日は少ない方だったようですが、パビリオンの予約は全く取れなかったし、予約無しだとどこも1時間待ちだったし、
最近のネガティブ情報では「人が全然来ていない」という噂なので、逆に『そうであってほしい。』と、それに期待をしています。
だって、せっかくなら色々パビリオン見たいもの。

意外とベンチも沢山あって座る場所にも困らなかったし、水分補給も、トイレも困らなかった。
カジノ目的の万博と言われていたりするのだけど、
私もどちらかというと、万博を主導した政党のイメージが良くなり支持され続けたら・・・
益々「緊縮財政」が続くから日本も大阪もどんどん衰退し・・・
カジノで「ギャンブル依存症」の人が増え、他国にも例があるらしく「カジノ周辺地域も衰退」し、というネガティブ情報はそれは、現実にそうなりそうだから嫌だなぁと思っている。
でも、ま、万博自体は面白いなと思った。と言う感じ。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
しかしながら、GDPも成長鈍化で他国に追い抜かれ、逆にアジアの人が豊かになってインバウンドで来日している。日本の土地や会社も買収されて。
ロストジェネレーションが本来なら一番経済的にも活発に動く年齢(40代~50代前半)を占めているにもかかわらず、実質賃金は下落の一方。
「税は財源ではない」のに財務省の広報で「税は財源」と思わさせられ、税金や社会保険料は増額され、国民負担率は昔なら一揆レベルの「五公五民」。
最初は全く興味が無いどころか、うちはテレビは殆んど見なくて、ネットの情報がメインなので、かなりネガティブニュースばっかりで、逆に行かないくらいに思っていたのですが・・・
プレオープンに行かれた生徒さんがかなり良かったとのことで、それを旦那に言ってみたらインドア派の旦那には珍しく「行ってみる」とのこと。
駅前から現地までバスで連れて行ってくれるツアーを申し込んで、気候のいいうちに行ってみることにしました。

馴染みのない大阪湾岸エリア。遠くに大屋根リングが見えてきたときはちょっと感動。
☟画像では右端奥にチラッとあります

こちらは万博とは関係ない前からあるもの。ごみ処理場です。

ツアーはクラブツーリズム。チケットも当日受け取りで事前予約が出来ませんし、添乗員付きで割高になるのですが枚方駅前から出るものがあったので身体は楽かな?と。
なんせ、まだ開幕して間もなかったのでネガティブ情報しかなかったですから。現地ではトイレも水も座る場所も少なくサバイバルになる可能性も考えていました。
よって、公共交通機関をあえて避けたという感じ。
ツアーは20分も遅刻してきた人がいたけど、相当余裕を持っていたらしく、現地で時間をつぶさないといけないくらいの時間に着きました。
ソーラーパネルがあるせいで、駐車場から西ゲートまでの距離がかなり長い。
あの距離は 真夏 足の悪い人や、お子さんには厳しいかも。

ひととおりのまとめはこちらの動画でナレーション入りで語っております。
関係ありませんが、最近YouTubeの新機能が追加され、私のナレーションが英語でも聞けるようになりました。
歯車マークの設定をクリック⇒音声トラックをクリック⇒英語を選択
逆に海外の動画を日本語のナレーションに変更したりも出来るそうです。新たに追加された動画からできますので、過去の動画は適用外です。
ちなみに、英語は私が話しているのではありません。多分、AIの音声です。
実は、今月下旬に行くフランススケッチ旅行の動画作りの練習と、このナレーション機能を試したいことも兼ねて万博動画を作りました。
ガンダム世代の旦那は見応えあったみたい

で、当日にバスの中でチケットを頂いて、入場してから初めてパビリオンの予約ができます。すると、滞在時間5時間の中で予約が出来るパビリオンは皆無!!!
アプリも見難い。予約の出来るパビリオンをズラーッとソートできればいいのだけど、アナログチックに、次、次、と見て行かないといけない・・・。
スマホで何でもできるのはいいけれど、入場後ずっとスマホを操作していて、「全然周辺を見れへんやないかい!(#^ω^)」と思っていたので、
かえって「予約全滅」と思えてからは、すっぱりと観光に集中出来て良かったです。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
未来が見えるパビリオンは全滅したので、旦那が「普段は食べらない国の料理を食べようぜ。」とのことで、セルビア料理店に入り、名前は忘れましたが、セルビアの何かを食べました。
ハーブが効いていて美味しかったです。

予約なしで入れるパビリオンを色々まわりました。アフリカの国々は、集合住宅形式のパビリオンにたくさん入っていて自然を体感する感じ。
そして、担当者によって温度差が全然違って、暇そうにスマホやパソコンを見て時間を潰している担当者や、熱心に母国のアピールをしている担当者まで色々。
でも、感じたのはみんなスマホに夢中ということ。
自分も含めてスマホ中毒には注意と自省。
☟ こちらの国は右端のお兄さんが熱心に主旨を語ってくれました。

リトアニア共和国の白樺のジュース(580円)素朴なお味で美味しかったです。

たしか中央の「静けさの森」だったかな?ネガティブ情報ではダニなどの害虫が湧くと聞いていたけれど、特に中までは入らなかったので未確認。

トタンづくりのトイレ どれが二億円のだったかな? 私はゲート近くにある普通のトイレしか使わなかったので、入ってるかどうかわからない不便なトイレや、入るところと出るところが違う使い方がわかりにくいトイレは未体験。
確かに一部壊れていて使用禁止だったけど、話に聞いていたほどではなかった。

とりあえず変わったものを食べようということで、アフリカ料理店へ。
このワンプレートが4,000円前後ということで、ビビりましたが、全てアップルウォッチのタッチ決済なので、エイッとタッチして(;^_^A支払いました。
現金だったら重たかったかも。タッチだと簡単なので気が大きくなっちゃいますね。

旦那はアルコールが飲めないので、私だけ珈琲味のビールをいただきました。変わったお味で美味しかったです。
クスクスも美味しかったです。料理は高かったですがゆったりとソファーで食べれて良かったです。
ま、関西ですと都市圏ではクスクスも探せば全然食べられる(数ケ月前、出町柳のイスラエル料理店で食べました。)のですが(;^_^Aそれは言いっこなしにして。
ここの1階はもっとリーズナブルなフードコートがありました。ショッピングモールのフードコートみたいな感じ。安いのもあってかすごい人でガヤガヤしていました。
で、日本と大阪ということを売りにしないといけない事情から・・・近所で食べられるものが殆どで、やっぱりせっかくならアフリカ料理にしておりてとりあえずは良かったという感じです。

インド館は工事中

主旨のわからない石の屋根。

海側は夜はショーが見れるみたいです。今度6月に2度一人で訪れる予定をしているので、その時にちゃんと見ようと思います。


来場者グラフを見ると、この日は少ない方だったようですが、パビリオンの予約は全く取れなかったし、予約無しだとどこも1時間待ちだったし、
最近のネガティブ情報では「人が全然来ていない」という噂なので、逆に『そうであってほしい。』と、それに期待をしています。
だって、せっかくなら色々パビリオン見たいもの。

意外とベンチも沢山あって座る場所にも困らなかったし、水分補給も、トイレも困らなかった。
カジノ目的の万博と言われていたりするのだけど、
私もどちらかというと、万博を主導した政党のイメージが良くなり支持され続けたら・・・
益々「緊縮財政」が続くから日本も大阪もどんどん衰退し・・・
カジノで「ギャンブル依存症」の人が増え、他国にも例があるらしく「カジノ周辺地域も衰退」し、というネガティブ情報はそれは、現実にそうなりそうだから嫌だなぁと思っている。
でも、ま、万博自体は面白いなと思った。と言う感じ。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
しかしながら、GDPも成長鈍化で他国に追い抜かれ、逆にアジアの人が豊かになってインバウンドで来日している。日本の土地や会社も買収されて。
ロストジェネレーションが本来なら一番経済的にも活発に動く年齢(40代~50代前半)を占めているにもかかわらず、実質賃金は下落の一方。
「税は財源ではない」のに財務省の広報で「税は財源」と思わさせられ、税金や社会保険料は増額され、国民負担率は昔なら一揆レベルの「五公五民」。
結局、それのツケで結婚できない人が増え→子供が生まれなかったことで→人手不足→移民問題→治安の悪化。
お金を回してもらえないので、地方が衰退し「公共工事=悪」という空気もあいまって、全国的にインフラがメンテナンスできずに老朽化。水道管は壊れ、道が陥没したりして・・・人が亡くなり・・・
食料自給率低下で米価格高騰という症状が出ているのに今でも続けられている減反政策。
・・・と、考えたら問題山積。万博の外の現実世界の方で、今や現実的な未来が見えてきているので、せめて万博で夢の中の未来が見たい気持ちになる感じ。
「税は財源」と勘違いさせられていることから来る緊縮財政をやめて、消費税も廃止して積極財政に転換すれば未来に期待が持てるんだけどなぁ。

とりあえずあと2回分の前売りを買ってあるのでスタンプを集めようと1100円でスタンプパスポートを購入しました。
フランススケッチ旅行で間違えてこちらを持って行かないように・・・ってするわけないわ(・・;)

ガボンの女性担当者は熱心。「手でスタンプを書きます!」と言って、ガボンの挨拶を書いてくれた。
「Mbolo Samba(ンボロ サンバ)」・・・ガボンを含む中央アフリカの一部の地域(バントゥー語系の言語が話される地域)で、「こんにちは」や「ようこそ」を意味する一般的な挨拶として使われています。※Googleの生成AIジェミニに聞きました。

いつも応援ありがとうございます☆
□■□■□■□■□□■□■□■□■□


京阪伏見桃山、近鉄桃山御陵前 駅スグ 雅究房1階
✎定員6名程の小さな教室です。初心者の方歓迎いたします(*^-^*)♪
●1.3火午前10:00~12:30
●1.3火午後13:30~16:00
●2.4火午前10:00~12:30
●2.4火午後13:30~16:00
☎ 090-9250-8887 黒川しづこ携帯
月二回6,000円/体験レッスン2,000円/入会金6,000円
※月途中入会は3,000円/回
※振替は前月~翌月の範囲で可能。
※振替対応時等は7~8名になる場合があります。詳細 http://park8.wakwak.com/~kurokawa/99_blank007.html
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
カルチャーセンターでも講座をしています(^^)/
★カルチャーハウス香里ケ丘「透明水彩画の基礎講座」(枚方市)月1回
●第1水曜 午後13:30-16:00
●第3月曜 午前10:00-12:30
●第3月曜 午後13:30-16:00
☎ 072-860-1131
詳細 https://culture-house.com/course/606719226d23ff001b4c4117
★近鉄文化サロン「ステップアップ透明水彩画」月1回
◎阿倍野サロン(阿倍野 天王寺/☎ 06-6625-1771)
●第2水曜 午前クラス10:00~12:30 ☜NEW!

午前クラス詳細 https://bunka-salon.d-kintetsu.co.jp/shop/g/g10-1-304302-001/
●第2水曜 午後クラス13:30~16:00
午後クラス詳細 https://bunka-salon.d-kintetsu.co.jp/shop/g/g10-1-299472-001/
◎奈良サロン(近鉄 大和西大寺/☎ 0742-35-8161)
●第4水曜13:00~15:30
詳細 https://bunka-salon.d-kintetsu.co.jp/shop/g/g15-1-197281-001/
※掲載情報は投稿時点のものです。
✈✈✈余談✈✈✈
「(株)アートツアーズ」が旅行会社で「スケッチバス.com」は企画サイトです。
しかしながら、このツアーは最低催行人数に満たない為に中止になりました。(サイトはまだ募集中のまま更新されていないかもしれません。)が、個人旅行として行くことになりました。
水彩画講師として絵描きとして、今後皆さんに何かしら良いものを提供できるようになるための貴重な経験と思い、挑む所存でございます。
□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■
広告
✈✈✈余談✈✈✈
わたくしごとですが、2025年5月25日~6月4日の日程で生まれて初めて海外スケッチ旅行に行くことになりました。海外渡航もおよそ30年ぶりとなります。
「(株)アートツアーズ」が旅行会社で「スケッチバス.com」は企画サイトです。
しかしながら、このツアーは最低催行人数に満たない為に中止になりました。(サイトはまだ募集中のまま更新されていないかもしれません。)が、個人旅行として行くことになりました。
水彩画講師として絵描きとして、今後皆さんに何かしら良いものを提供できるようになるための貴重な経験と思い、挑む所存でございます。
□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■
広告
コメント