みなさんこんにちは!初夏に初めて海外スケッチ旅行に行くことになり、そのために「軽量化」と、せっかく行くのだから現地に行って「後悔しないスケッチをしたい!」というのと、「春からの教室でのスケッチレッスンの下見」の目的もあり、真冬ですがあちこちにスケッチに行き、色々試している今日この頃です。
今回は絵画友達が通う水墨画教室のスケッチ会に参加させていただきました。
どんよりとした曇り空の大阪城。京橋のビル群とのコントラストがおもしろいと思い、この構図で描きました。
試したこと①水彩色鉛筆で下描き
・・・アルシュ荒目には歯が立たず、あんまり効果的な使い方はできなくて却下

試したこと②百均のホルダーで自作
プラスチック段ボールの切れ端15㎝×40㎝(キャン★ドゥのプラダン45㎝×40㎝を30㎝×40㎝に切り取ると丁度F4サイズ用の画板が出来ます。その余りです。)に、
耐震グッズの洗ったらベタッとくっつくゴムみたいなシート(百均やホームセンター)と、
百均(セリア)で売っていた小さな正方形のアクリル板と、同じく百均で売っているスマホを指で固定するグッズを組み合わせて、
立って描いたときに手で支えやすくするグッズを作ってみました。

こんな感じで組み合わせます。プラダンは2枚写っていますが、結局1枚にしました。

下から見たらこういう感じで使います。粘着力がある限り、好きなところに貼れるので便利。ただ、「立って描くシチュエーション」で便利なだけで、ほとんど座って描く場合は意味なしです。
私は頻繁に屋外スケッチするので、稀に立って描くシチュエーションのときに便利かなと思いました。しかも、この大阪城がまさにそのときでした。

座ると柵が邪魔で7割方立って描きました。以降は違うアングルになるけど座って仕上げ描きしました。

これはまぁまぁの成果かな?でも、立って描かない人には全く無意味ですので💦
そして、パレットもくっつかないかと思ったのだけど、マジックテープは以前に試して、剥がすときに元から剝がれてしまって失敗したので、お勧めできない。

この粘着シートでくっつけるのはどうかと試したけれど、不意にパカッと外れちゃうからダメでした。クリップで固定するのが一番安定します。

④描く前の構図の検討方法
描いたのはこの景色

最近は描く前に必ずポストカードサイズの画用紙に、マジックで四角を縦横二つづつ描いて、薄墨筆ペンも用いて構図を検討してから描き始めています。小木曽誠先生の動画で見て以来そうしており、自分で解ればいいレベルで描いています。
といってもまだ数回ですが。かなり良いと思っています。

関係無いけれど、アクリル板は明暗を見るグッズにもなった(笑)←想定外

軽量化についてもいかにすべきか色々試しています。この写真のポシェットを使う案は・・・使いづらかったので却下。
現在は新たな案を試しています。

途中 水彩色鉛筆の描画が残っています。

⑤水筆だけで描けるか?だけど、これもアルシュ荒目には歯が立たず却下。
スプレーもあっという間に水が枯渇。水筆もボロボロになって壊れた。でも、アルシュじゃないサムホールサイズとかなら大丈夫そう。
絵肌も全然美しくない。少ない水で擦り込んで描いた感じ。

あと、うっかり粘着シートを落として、裏が砂だらけになった。(本当はもっと酷かった。これでも払ったほう。)
取り入れようかどうしようか迷うけど、海外スケッチツアーはフランスの港を主にまわるようなので、立ってスケッチしたときに、海風に吹かれて画板を飛ばしてしまうよりマシかな?と思い、しばらく登板させておくことにしました。

⑥真冬のスケッチ対策
はこのロゴスで買った防寒スカート。これはほんとうに寒くて、風もある日なら、暖かくてとてもよかった。
でも、ちょっとでも暖かい日になると、汗だくになり逆にお荷物になるから、本当に風もある曇りの寒い日だけにお勧め。

この日は天満橋シティーモールの8階レストラン街の穴場のお店を知ることが出来て良かった。ここは高いお店ばかりで、いつも食べるところに悩んでいたけれど、奥にこんなお店があったとは!
ランチは確か1,500円程でした。

その後、私の教室のスケッチレッスンの下見について、絵画友達に大阪城周辺のスケッチポイントについて色々教えていただきながら、かなり長距離だったのだけどお付き合いくださいました。
10数年ぶりに訪れた大阪城は、インバウンドの登場ですっかり安易なテーマパークの様相を呈していました。派手な汽車のようなものも走っていました。
ま、大昔からお城の中にエレベーターもあったと思うし、何がどこまでと言うときりがないですね(^▽^;)

天満橋からスタートし、大阪ビジネスパーク経由で京橋から京阪に乗り帰りました。

いつも応援ありがとうございます☆
ワンクリック応援どうぞよろしくおねがいしま~す☆
↓↓↓

にほんブログ村
✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈
わたくしごとですが、2025年5月25日~6月4日の日程(関空発着)で生まれて初めて海外スケッチ旅行(「フランスの港町を描く旅」)に行くことになりました。海外渡航はおよそ30年ぶりとなります。
今回は絵画友達が通う水墨画教室のスケッチ会に参加させていただきました。
どんよりとした曇り空の大阪城。京橋のビル群とのコントラストがおもしろいと思い、この構図で描きました。
試したこと①水彩色鉛筆で下描き
・・・アルシュ荒目には歯が立たず、あんまり効果的な使い方はできなくて却下

試したこと②百均のホルダーで自作
プラスチック段ボールの切れ端15㎝×40㎝(キャン★ドゥのプラダン45㎝×40㎝を30㎝×40㎝に切り取ると丁度F4サイズ用の画板が出来ます。その余りです。)に、
耐震グッズの洗ったらベタッとくっつくゴムみたいなシート(百均やホームセンター)と、
百均(セリア)で売っていた小さな正方形のアクリル板と、同じく百均で売っているスマホを指で固定するグッズを組み合わせて、
立って描いたときに手で支えやすくするグッズを作ってみました。

こんな感じで組み合わせます。プラダンは2枚写っていますが、結局1枚にしました。

下から見たらこういう感じで使います。粘着力がある限り、好きなところに貼れるので便利。ただ、「立って描くシチュエーション」で便利なだけで、ほとんど座って描く場合は意味なしです。
私は頻繁に屋外スケッチするので、稀に立って描くシチュエーションのときに便利かなと思いました。しかも、この大阪城がまさにそのときでした。

座ると柵が邪魔で7割方立って描きました。以降は違うアングルになるけど座って仕上げ描きしました。

これはまぁまぁの成果かな?でも、立って描かない人には全く無意味ですので💦
そして、パレットもくっつかないかと思ったのだけど、マジックテープは以前に試して、剥がすときに元から剝がれてしまって失敗したので、お勧めできない。

この粘着シートでくっつけるのはどうかと試したけれど、不意にパカッと外れちゃうからダメでした。クリップで固定するのが一番安定します。

④描く前の構図の検討方法
描いたのはこの景色

最近は描く前に必ずポストカードサイズの画用紙に、マジックで四角を縦横二つづつ描いて、薄墨筆ペンも用いて構図を検討してから描き始めています。小木曽誠先生の動画で見て以来そうしており、自分で解ればいいレベルで描いています。
といってもまだ数回ですが。かなり良いと思っています。

関係無いけれど、アクリル板は明暗を見るグッズにもなった(笑)←想定外

軽量化についてもいかにすべきか色々試しています。この写真のポシェットを使う案は・・・使いづらかったので却下。
現在は新たな案を試しています。

途中 水彩色鉛筆の描画が残っています。

⑤水筆だけで描けるか?だけど、これもアルシュ荒目には歯が立たず却下。
スプレーもあっという間に水が枯渇。水筆もボロボロになって壊れた。でも、アルシュじゃないサムホールサイズとかなら大丈夫そう。
絵肌も全然美しくない。少ない水で擦り込んで描いた感じ。

あと、うっかり粘着シートを落として、裏が砂だらけになった。(本当はもっと酷かった。これでも払ったほう。)
取り入れようかどうしようか迷うけど、海外スケッチツアーはフランスの港を主にまわるようなので、立ってスケッチしたときに、海風に吹かれて画板を飛ばしてしまうよりマシかな?と思い、しばらく登板させておくことにしました。

⑥真冬のスケッチ対策
はこのロゴスで買った防寒スカート。これはほんとうに寒くて、風もある日なら、暖かくてとてもよかった。
でも、ちょっとでも暖かい日になると、汗だくになり逆にお荷物になるから、本当に風もある曇りの寒い日だけにお勧め。

この日は天満橋シティーモールの8階レストラン街の穴場のお店を知ることが出来て良かった。ここは高いお店ばかりで、いつも食べるところに悩んでいたけれど、奥にこんなお店があったとは!
ランチは確か1,500円程でした。

その後、私の教室のスケッチレッスンの下見について、絵画友達に大阪城周辺のスケッチポイントについて色々教えていただきながら、かなり長距離だったのだけどお付き合いくださいました。
10数年ぶりに訪れた大阪城は、インバウンドの登場ですっかり安易なテーマパークの様相を呈していました。派手な汽車のようなものも走っていました。
ま、大昔からお城の中にエレベーターもあったと思うし、何がどこまでと言うときりがないですね(^▽^;)

天満橋からスタートし、大阪ビジネスパーク経由で京橋から京阪に乗り帰りました。

いつも応援ありがとうございます☆
ワンクリック応援どうぞよろしくおねがいしま~す☆
↓↓↓

にほんブログ村
✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈
わたくしごとですが、2025年5月25日~6月4日の日程(関空発着)で生まれて初めて海外スケッチ旅行(「フランスの港町を描く旅」)に行くことになりました。海外渡航はおよそ30年ぶりとなります。
ツアーは本年1月下旬から申込受付開始されました。
「(株)アートツアーズ」が旅行会社(所在地は北海道)で「スケッチバス.com」は企画サイトです。
両サイトとも順次更新されていて、見るだけでも興味深いです。
私は「一参加者」としての立場ですのでレクチャーはいたしませんが、全国から集まられると思いますのでご参加される方おられましたらどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m🔰
□■□■□■□■□□■□■□■□■□


京阪伏見桃山、近鉄桃山御陵前 駅スグ 雅究房1階
✎定員6名程の小さな教室です。初心者の方歓迎いたします(*^-^*)♪
●1.3火午前10:00~12:30
●1.3火午後13:30~16:00
●2.4火午前10:00~12:30
●2.4火午後13:30~16:00
☎ 090-9250-8887 黒川しづこ携帯
月二回6,000円/体験レッスン2,000円/入会金6,000円
※月途中入会は3,000円/回
※振替は前月~翌月の範囲で可能。
※振替対応時等は7~8名になる場合があります。詳細 http://park8.wakwak.com/~kurokawa/99_blank007.html
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
カルチャーセンターでも講座をしています(^^)/
★カルチャーハウス香里ケ丘「透明水彩画の基礎講座」(枚方市)月1回
●第1水曜 午後13:30-16:00
●第3月曜 午前10:00-12:30
●第3月曜 午後13:30-16:00
☎ 072-860-1131
詳細 https://culture-house.com/course/606719226d23ff001b4c4117
★近鉄文化サロン「ステップアップ透明水彩画」月1回
◎阿倍野サロン(阿倍野 天王寺/☎ 06-6625-1771)
●第2水曜 午前クラス10:00~12:30 ☜NEW!

午前クラス詳細 https://bunka-salon.d-kintetsu.co.jp/shop/g/g10-1-304302-001/
●第2水曜 午後クラス13:30~16:00
午後クラス詳細 https://bunka-salon.d-kintetsu.co.jp/shop/g/g10-1-299472-001/
◎奈良サロン(近鉄 大和西大寺/☎ 0742-35-8161)
●第4水曜13:00~15:30
詳細 https://bunka-salon.d-kintetsu.co.jp/shop/g/g15-1-197281-001/
※掲載情報は投稿時点のものです。
コメント