水彩的生活KUROKAWAの透明水彩画

 「枚方(ひらかた)」に住まい透明水彩画を描いています。自然の中でのスケッチが大好きです🖌  京都伏見(雅究房)と大阪枚方(カルチャーハウス香里ケ丘)、「近鉄文化サロン奈良・阿倍野」にて透明水彩画教室を主宰しています。



★くろかわ透明水彩画教室(伏見教室)月2回 ☆生徒募集中です☆
京阪伏見桃山、近鉄桃山御陵前 駅スグ 雅究房(がきゅうぼう)1階
✎定員6名程の小さな教室です。初心者の方歓迎いたします(*^-^*)♪
●1.3火午前10:00~12:30 ●1.3火午後13:30~16:00
●2.4火午前10:00~12:30 ●2.4火午後13:30~16:00
☎ 090-9250-8887 黒川しづこ携帯
月二回6,000円/体験レッスン2,000円/入会金6,000円
※月途中入会は3,000円/回
※振替は前月~翌月の範囲で可能。
※振替対応時等は7~8名になる場合があります。
詳細 http://park8.wakwak.com/~kurokawa/99_blank007.html
✴5/27、6/3フランススケッチ旅行のため休講します。

★カルチャーハウス香里ケ丘「透明水彩画の基礎講座」(枚方市)月1回
●第1水曜 午後13:30-16:00 次回7月2日(水)※休講日→6月4日(水) 
●第3月曜 午前10:00-12:30 次回6月16日(月)
●第3月曜 午後13:30-16:00 次回6月16日(月)
☎ 072-860-1131
詳細 https://culture-house.com/course/606719226d23ff001b4c4117

★近鉄文化サロン「ステップアップ透明水彩画」月1回
◎阿倍野サロン(阿倍野 天王寺/☎ 06-6625-1771)
●第2水曜 午前クラス10:00~12:30 次回6月11日(水)☜増設NEW!!
午前クラス詳細 https://bunka-salon.d-kintetsu.co.jp/shop/g/g10-1-304302-001/
●第2水曜 午後クラス13:30~16:00 次回6月11日(水)
午後クラス詳細 https://bunka-salon.d-kintetsu.co.jp/shop/g/g10-1-299472-001/
◎奈良サロン(近鉄 大和西大寺/☎ 0742-35-8161)
●第4水曜13:00~15:30 次回6月25日(水)※休講日→5月28日(水)
詳細 https://bunka-salon.d-kintetsu.co.jp/shop/g/g15-1-197281-001/


みなさんこんにちは!3年半、慣れた鶴見緑地でもまだスケッチしたことがない場所が沢山あります。

この日はスケッチ場所を探して 彷徨い、彷徨い、数ケ月前に初めて登った鶴見新山への登山道・・・といっても「大阪三低山(天保山・茶臼山・鶴見新山)」なのでちょっと階段を上がるだけですが💦

そこから大阪市内を望む景色を描いてみました。
2024.04.17透明水彩スケッチ「鶴見新山から大阪市内方面を望む」

この日はネモフィラも満開 でも、日陰がないからここで描くのはキツイ(;^_^A
20240417_011013556_iOS

藤棚の下もいいなと思ったのだけど、アブ?が沢山飛び交っていて ちょっと無理
20240417_011222736_iOS

とりあえず写真だけ撮影
20240417_011542996_iOS

チューリップも満開🌷もう、オランダに行かなくても十分だわ♪ ← (ノ`Д´)ノ安上がりか!
20240417_011640876_iOS

それで、日陰を探して探して、木立の生い茂った鶴見新山の登山道へ入っていったわけです。

どこで描こうか悩みに悩み

↓ ここもいいかなと思ったけれど、ツツジが咲き始めの頃だから、一輪しか咲いていないので、自分で盛るしかないので、ん~~~今回はやめておこうと。
20240417_012614063_iOS

↓ 階段もいいなと思ったのだけど、なんか、パースのこと考えると描く気力が今回はなくて、次回にパス。

「これぞパースでパス!」・・・おばギャグ??
20240417_012656079_iOS

それで、「のぞき込み構図」が取れる この景色に決めました。

のぞき込み構図は定番の絵になる構図で有名ですね。

こちら側を青暗く描くと涼しさを感じつつ、そこから遠くの明るい景色を眺めているというシチュエーションが好きです
20240417_013650878_iOS

で、描こうとして アッ! と驚いたことに、🎨を忘れてしまった私。

一瞬どうしようかと思いましたが、日常的に持ち歩いている「お散歩スケッチ」用の簡易パレットがあったのを思い出しました。

ポストカードを置く左側をパレットとして大きく使うと全然困らない。

透明水彩絵の具はしっかりと溶かすと伸びが良いので、これくらいの量でもF4くらいなら余裕で着彩出来ちゃいます。

携帯性が抜群によいところが透明水彩のメリットですね!
20240417_014650091_iOS

この場所は上から木の花の蕾の様なものがポタポタ落ちて来るし、地面はアリたちが忙しそうにお仕事しているし、人間としては静かな場所なんだけど、自然としては賑やかな場所でした。

↓ 途中段階。下の方は塩を施して乾き待ち。
20240417_022449479_iOS

乾燥後 塩の模様が出ました。

この辺りの鬱蒼とした雰囲気をどうやって出すかが課題。
20240417_031039395_iOS



乾き待ち中にお弁当ランチ お友達と記念撮影
20240417_032111009_iOS



私が諦めた階段をスケッチ中 イイ感じ♪ ちゃんと下り階段に見えるし、木漏れ日が美しいですね✨
20240417_040345635_iOS



ということで、これからの季節のスケッチは緑ばかりになりそう。緑もいいけれど、モチーフに変化いかに持たせるかが課題。花も描きたくなってきました。



余談タイム「森高千里が枚方(まいかたちゃいますひらかたです)に!」

ある日、市の広報を見ていると今度私の教室展も開催する「枚方市総合文化芸術センター」で「森高千里」のコンサートが開かれるとの掲載。

驚いて旦那に冗談で「行ってみる?」と聞いたところ「行く!」との返事。

なので、普通にチケットを取ったら、なんと前から4列目(実際は3列目でした)。

『森高千里、まだコンサートとかやってはったんや。・・・でも、普通にチケットを取って4列目って、お客さん全然入ってなかったりして???』と心配していたのですが・・・・

20240421_103419912_iOS

行ってみると、凄い人!!! 目視だけど満席の賑わいでした。
20240421_103419798_iOS

私も旦那も50代前半、森高さん(55歳)より3,4歳年下で、彼女が人気絶頂だった頃のど真ん中世代なのです。それでお客さんも50代~60代前半の男性や夫婦が多くて、みんな「校長先生」に見えました。

「千里~!!」
「ちさぁとぉぉぉ~!!」
「ちぃさぁとぉぉぉぉぉ~~~~!!!」


と、校長先生くらいの人達が声援を送る姿は感慨深いものがあります。みんな、50過ぎて上がらない肩を上げて応援していました。

『30数年間、ファンをファンでいつづけさせてくれている森高さんってすごい方だな。継続されていることってすごいな。』と私も頑張ろうと思いました。←なんじゃらほい!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆

いや~しかし、森高さんは綺麗でした。「私がオバさんになっても」が代表曲ですが、オバさんになってもオバさんじゃないから、彼女はまだオバさんにはなってないという感じです。←なんじゃそら!

ミニスカートのルックスがトレードマークでしたが、まだまだ、ちゃんとミニスカートの衣装で歌って似合っていました。

お子さんはお二人で、下の男の子はうちの子と同い年。お父さんは江口洋介だからカッコイイんだろうな。

舞台向こうの机からモノを取るときに、少し前かがみになるだけで、前方席からはちょっとおパンツがみえそうになって、こちらがドキッとしましたが、ちゃんと「みせぱん」を履かれていてホッとしました(;^_^A アセアセ・・・

・‥…━━━☆・‥…━━━☆

↓ 面白かったのは 事前にスタッフと共に枚方名物をリサーチして、しっかり手に入れて購入して、ファンとの共感を得ようと、その姿勢も素晴らしかったのですが・・・

「ひらかたパーク」「枚方凍氷」と「あかつき」以外は・・・枚方で昔から有名というようなものではなかったので会場が「シーーーーーン」として(^-^;(^-^;(^-^;

森高さんも(^-^;(^-^;(^-^; となって それが「笑い」になっていたことです。

逆に最近流行っている枚方の名物が知れて良かったという感じです。


↓ 私自身、まだ行ったことがないのでいつか行きたい。人気になっちゃったので行列で💦いつも並ぶ気がしなくて通過していたんですよね💦(お店の方もコンサートに来場されていました)




「17歳」「渡良瀬橋」「気分爽快」・・・30数年前に流行った曲も歌ってくれて、私も50過ぎて上がらない肩を上げて(笑)一瞬当時に戻れました。いやはや、いいコンサートでした♪

↓ 1994年丁度30年前の「気分爽快」のPV バブル崩壊直後ですが日本が衰退の一途を辿る初めの頃なので、まだ服装などはバブルの余韻が残っていますね。


20240421_103419530_iOS

いつも応援ありがとうございます☆
ワンクリック応援どうぞよろしくおねがいしま~す☆
↓↓↓
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村


□■□■□■□■□□■□■□■□■□
「第6回くろかわ透明水彩画教室作品展」
第6回くろかわ透明水彩画教室作品展表
場所 「枚方市総合文化芸術センター ひらしん美術ギャラリー1」
   枚方市新町2丁目1番60号
会期 2024年5月1日(水)~5月6日(月)
時間 午前10時~午後6時(最終日は4時終了)
内容 生徒作品を中心に講師作品含む約50点を展示します。
   ※黒川は全日在廊予定です。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
くろかわ透明水彩画教室(伏見教室)
京阪伏見桃山、近鉄桃山御陵前 駅スグ 雅究房1階
✎定員6名程の小さな教室です。初心者の方歓迎いたします(*^-^*)♪
●1.3火午前10:00~12:30 

●1.3火午後13:30~16:00 

●2.4火午前10:00~12:30
●2.4火午後13:30~16:00 

☎ 090-9250-8887 黒川しづこ携帯

月二回6,000円/体験レッスン2,000円/入会金6,000円
※月途中入会は3,000円/回

※振替は前月~翌月の範囲で可能。
※振替対応時等は7~8名になる場合があります。詳細 http://park8.wakwak.com/~kurokawa/99_blank007.html 

□■□■□■□■□□■□■□■□■□


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット