皆さんこんにちは!インフルエンザが流行っていますね。平日の昼間に暇そうに遊んでいる子をチラホラ見かけます。学級閉鎖も多いみたいですね。体力つけなきゃなりません。
私は体力つけるつもりが、脂肪をつけすぎて太りましたが

枚方市は御殿山の『パン工房さらさ』さんに、私の水彩画サークルの案内を掲示してもらっています。4名の会員さんに恵まれ、長期間ポスター掲示は恐縮なので、一度引き上げを検討。
お礼にパンの絵を描いてみました。「ふくろう」はお店の置物です。ウォーターフォードホワイト荒目F4サイズ・鮮やかさが大切なモチーフなので絵具はシュミンケ。
↓ こちらは制作途中(これ以前の行程は薄すぎて却下
)

↓ 額で渡したら仰々しいので、写真用のマットスタンドに入れました。A4サイズなのでF4だと少し大きすぎ、画面の調整は絵を切り取らないとできませんが、これはピッタリ収まりました。
この商品、絵を手軽に飾りたい方にお勧めです
。後ろは縦横、スタンドもフック穴もついています
。600円前後で手に入りますョ
。

チクマ マットスタンドA4 カイハク

大きな地図で見る
これから持参します。喜んでもらえるといいなぁ
。あっ、でも、この趣味始まって以来最大の間違いを犯してしまいました。皆さんわかりますか?ヒントは「2012」の「0」を「O」と読んでもらうしかありません
。(トホホ…
)
ちなみにカラフルなサインは『イチバン親切な水彩画の教科書』に載っていた方法です。

イチバン親切な水彩画の教科書
クチコミを見る

.。o○o。.★.。o○o。.☆
所属している「水彩スケッチクラブ」の今年の予定が決まりました。年末まで私が行けるのは20回。他に『ホルベインエンジョイペインティングスケッチ会』と『ミクシーコミュの気ままにスケッチの会』も入れたら、30回くらいになりそう。
自宅制作ではコツコツ時間をかけて塗り重ねる画法ですが、外では短時間で仕上げないといけない。すると思い切りの良いタッチが躊躇なく描けて気持ちいいです。
雨で中止が何割かありますが、画題の取材もできるし、なるだけ参加したいと思っています。

↑ 自分と水彩画サークルの会員さん用に、画題用写真を収納してみました。全部で200枚ほどになりました。
一日の取材では200枚程撮影します。そのうち画題として採用されるのは数枚。それでも一年半経つとかなりの枚数になりました。『塵も積もれば山となる』ですね。
ブログ村のランキングが上がりますので、
押してくださ~い!
↓↓↓
ツイート
私は体力つけるつもりが、脂肪をつけすぎて太りましたが


枚方市は御殿山の『パン工房さらさ』さんに、私の水彩画サークルの案内を掲示してもらっています。4名の会員さんに恵まれ、長期間ポスター掲示は恐縮なので、一度引き上げを検討。
お礼にパンの絵を描いてみました。「ふくろう」はお店の置物です。ウォーターフォードホワイト荒目F4サイズ・鮮やかさが大切なモチーフなので絵具はシュミンケ。
↓ こちらは制作途中(これ以前の行程は薄すぎて却下


↓ 額で渡したら仰々しいので、写真用のマットスタンドに入れました。A4サイズなのでF4だと少し大きすぎ、画面の調整は絵を切り取らないとできませんが、これはピッタリ収まりました。
この商品、絵を手軽に飾りたい方にお勧めです




チクマ マットスタンドA4 カイハク

大きな地図で見る
これから持参します。喜んでもらえるといいなぁ



ちなみにカラフルなサインは『イチバン親切な水彩画の教科書』に載っていた方法です。

イチバン親切な水彩画の教科書
クチコミを見る

.。o○o。.★.。o○o。.☆
所属している「水彩スケッチクラブ」の今年の予定が決まりました。年末まで私が行けるのは20回。他に『ホルベインエンジョイペインティングスケッチ会』と『ミクシーコミュの気ままにスケッチの会』も入れたら、30回くらいになりそう。
自宅制作ではコツコツ時間をかけて塗り重ねる画法ですが、外では短時間で仕上げないといけない。すると思い切りの良いタッチが躊躇なく描けて気持ちいいです。
雨で中止が何割かありますが、画題の取材もできるし、なるだけ参加したいと思っています。


↑ 自分と水彩画サークルの会員さん用に、画題用写真を収納してみました。全部で200枚ほどになりました。

一日の取材では200枚程撮影します。そのうち画題として採用されるのは数枚。それでも一年半経つとかなりの枚数になりました。『塵も積もれば山となる』ですね。

ブログ村のランキングが上がりますので、
押してくださ~い!
↓↓↓

ツイート
コメント
コメント一覧 (4)
美味しそうです。きっとこのポスターを見てお店に立ち寄る人もいると思います。柔らかい気持になれました。
写真のストック、お教室には欠かせないと思います。がんばってくださいね。
おいしそうに描く必要があるので、とってもデリケートな気持ちで描きました。今日はサークルギャラリーに飾っていると、会員さんに褒めてもらってちょっと自信になりました。立場が逆です(笑)。
画題写真は宝物です。やっぱり何も見ずには描けませんから。前の教室ではみんな描ききれないくらい自分で画題を用意していたけれど、人によっては撮影と印刷の習慣が無いと難しいですものね。ある程度溜まった時期にサークルが開けて良かったです。
手づくりの暖かそうなパンが感じられます、絵も手づくりですものね。
それにしても水彩画のテキスト本は次から次と出てくるのに驚きです。本屋に行くたびにまた出た、それぞれにキャッチコピーを工夫して売らんかな。ずいぶんだまされました。
今月15日から18日まで、友人の花屋さんのイベントと合同で3回目の個展です。これまで春、夏ときて今回は秋がテーマです。絵は余計なくらい揃いましたがどれを外すかが悩みです。
電子機器が発達した昨今は、手作りのアナログ感に癒されますね。水彩画はアナログ感100%の画材なので好きです。
技法書は沢山持っていますが、あまりにもいろいろ出ているので、枚方の図書館で100冊くらいレンタルしてからどれを買うか決めました。しかし、今すぐにでも楽に上手くなるように書かれている題名は罪ですね(苦笑)
展覧会、春夏秋冬のテーマでされているとのこと、いいアイデアですね。作品の取捨選択に悩むというのは羨ましい。展覧会に向けて描かなければ!というのとは逆で素晴らしいです。追われるように描いたものはイマイチの出来になりますから。成功することを祈っています。