「美山の秋(京都府 南丹市)」ウォーターフォードホワイト 荒目 F6サイズ
※ 完成作品画像は実物と近い色味になるので露出を補正してあります。
久々に本制作をするとプレッシャーに押しつぶされそうになりますね。普段、ブログで理屈が先行しているのもあり特にそう思います。でも、理屈でも納得したい性分なので、なかなか難しいです。右脳と左脳を使いながらも描き続けるのが理想的ですね。
そんな思いを払拭するためにも、アルウィン・クローショーさんが言うように「楽しんで描く」ことを実践してみました。アルウィンお爺さんは「(⌒-⌒)いい感じですねぇ~。良い絵になりました。私は満足しています。」って言いながら描かれるんですよ。
アルウィンの水彩画入門 (Learn to Paint)
クチコミを見る
日本人から見ると「自画自賛」という感じですが、あんなに楽天的にできれば最高ですね。欧米人の良い所でしょうか。
透明水彩画のメイキングビデオって意外と少なくて・・・
永山流 水彩画法 -永山裕子 薔薇を描く- [DVD]
クチコミを見る
永山裕子さんのビデオとか、笠井一男さんの「水彩動画塾」とか、NHK教育テレビの水彩画講座(今は増山修さんの講座放映中)とか、ユーチューブで作家が個人的にアップしているものくらいですよね。
アルウィン・クローショーさんのビデオは枚方市の図書館で全部借りれましたよ。買うと高いけど、皆さんの街の図書館にもあるかも?
「楽しく」と言っても・・・
「(ノ`Д´)ノそんだけ上手いから楽しいんやんかぁ~!」とか・・・
「(ノ`Д´)ハイレベルなデッサンが、塗る前に描けてるやんかぁ~!」とか・・・
「(ノ`Д´)ノそれがまず難しいんやんかぁ~!」とか・・・
突っ込みどころは満載ですが、見ると楽しくなって描きたくなるのでお勧めです。スランプの時などに是非ご覧ください。約30分×10本だからおおよそ5時間は水彩画の世界に浸れますよ。
アルウィンの楽しい水彩画 [VHS]
クチコミを見る
わたくし、この絵で大きな大きな間違いを犯しています。
ブログ透明水彩ノートで理屈は書いていても、思いっきり口ほどにも無い事をしています。上級の方々から見れば、すべてがそうだとは思いますが、極めつけの間違いわかりますか? これがわかればスケッチ上手に描けます。
もう一つ、間違いさがし!
以下の文章に間違いを仕掛けています。どこかわかりますか?普通に読めちゃったら「画家の目」が危ういかも?眼力磨かなければ!(答えは最下)
ブログ村の ラキンング が ありがます。
さきいん さがりぎみ でのすで、
クリック おえうん ぜひ おがねい します。
↓↓↓
「こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげは たごんを にしんき する ときに
その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる
という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ? 」
・・・と、マイミクさんから おえして いだたき ました。ktiaさん あがりとう。
コメント