本日、京都は最高気温34度の晴天なり~。
京都への用事のついでに祇園祭の宵々々山をフォト取材してきました!
↓ここは、四条烏丸。奥に見えるのは京都市バスじゃぁありません。
代表的な山鉾の一つ「月鉾」でございます。
↓東は四条河原町方面に目を向ければ、代表格の山鉾の一つ「函谷鉾」。
↓さあ、四条通から室町通へ上がると「菊水鉾」がお出迎え。
↓「菊水」というだけあって、車輪の軸に菊の御紋が。
↓祭りはまだまだ序の口ですが、「弁慶山」が動いていました。珍しいので、ぞろぞろとついてゆく人人人。
↓何を思ったか、車を包みだす風呂敷専門店の人達。
↓鉾に飾る提灯、スタンバイ状態。戦国時代の足軽歩兵の様で滑稽。
↓金の鯉が三匹いるんだって。見つけたら・・・どうなるか確認漏れ。
↓趣のある町屋がそこここに。これ、伏見の「黄桜」でも見ました。昔のネオン看板ですね。
↓烏丸御池まで来たので新町通りに回り、下ってゆきます。「八幡山」の奥に「北観音山」。鉾また鉾の通りの光景。スケッチされている方もおられました。暑いのにエライ!。
↓「北観音山」周辺。昼間でも出店は開店中。賑わっております。
↓鉾によって、装飾もさまざま。「北観音山」は、中規模ながら豪華な造り。
↓上に立っているのは本物の木。あり得ないセンスですが、不思議と変には見えません。伝統のなせる業ですね
。
↓こちらは「南観音鉾」。多分、何処とも自治会で組織されてると思いますが、鉾ごとに護符や粽などを販売したり、鉾に乗って見学できるようにされています。
↓こちらもなかなか美しい装飾。
↓「放下鉾」で、元の四条通に到達。
↓鉾のミニチュアも販売されていました。1個2400円。手は出ませんが・・・。
↓さて、最後は私の好きな「月鉾」を目指して四条通を横断中に撮影。またまた命がけ
。
↓ 強い日差しのお蔭で、ディティールもクッキリ撮れました。
↓頂点のお月様にもピントがあって、撮影成功!
↓月の字の提灯がいいですね。
↓ウサギの模様が可愛いです♪ もしかして「月ウサギ?」
↓こちらも見学できますよ。さすが代表的な鉾、大手企業がスポンサーになってました。
↓「函谷鉾(かんこぼこ)」にさよならを告げて、祇園祭の取材は終了。
山鉾の代表格、唯一生稚児が乗る「長刀鉾」を見ていない!ああ、でも暑い
!!
ここで、暑い陽射しを避けるように地下に潜り、阪急電車に乗り込みました。
↓四条河原町の四条大橋から見た鴨川の眺め。
屋上ビアガーデンもいいけれど、京都ならではの川床も涼しげでいいですね。
↓あまりの暑さのせいか野鳥も水遊び。祇園で見たような鳥だなぁ。
↓暑いのに、めちゃくちゃ暑いのに
、それをジッと狙うカメラおじさん達
。
私が鳥だったら、「暑いのにご苦労様」と、思いっきりサービスポーズ
取っちゃいますがね。
人間趣味となると、少々の苦労はいとわないのですね。
↓四条大橋向かい側に見える建物は、海老蔵でお馴染みの「南座」。
橋を渡ったところが京阪電車の出入り口。これで枚方まで帰るとします
。
↓パンフレットもらいました。参考にどうぞ。
(ちょっとズレてすみません。クリックすると拡大します。)
↓ 京都の暑い夏、伝わりましたか?祭りはこれからが本番、夜はもっと魅力的な表情を見せることでしょう。(行けないのが辛いところ。人もすごいしね
。)
満足いただけましたら、ワンクリック応援お願いしま~す!!
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (8)
そしてカメラマン、瀬を上る鮎の一瞬か、カワセミの猟の一瞬を狙っているのでしょうか。
祇園祭は地元の人たちの働きで成り立っていますね。その地域に住む特権で、うらやましいやら、たいへんそうやらです。
河川敷のカメラおじさん、ホイル焼き状態です。長谷やんさんの鳥の写真もすごいですよね。どうやって撮ったの?って思います。じっと瞬間が来るまで耐えて構えてるのかな。忍耐力いりますね。
こちらも夏らしく青空がからりとした暑さを運んできます。
祇園祭り、話には聞いていますが残念ながら現場で見たことはありません。今朝のラジオで谷村新司さんの祇園祭りが流れていました、いい曲でした。
もうひとつのブログの遠近法のお話参考になりました。自分がなんとなく経験で身につけていたことがなるほどそうかと整理できました。おしまいのほうのフランス語の件、私がやってることがそう呼ばれるんだ、うんなるほど。プロの人がこんなような言葉を発していたのを??だったのが解決しました。
日陰に入ると、カラッとしていて、爽やかな夏ですね。
今、とても暑いですが、冷房入れずに大丈夫です。
透明水彩ノートの遠近法、参考にしていただけたようで嬉しいです。
線遠近法以外のものは、だれでも本能的や学習の経過で気づくものかなぁと思います。それをまとめて列挙しました。こちらのほうが線遠近法の先輩ですね。あなどれません。
そういえば社しまさんは、思いっきり「ルプソワ~ル」でしたね!
今年はあまり描けませんでしたしスケッチしている人に出会うのが、どう言うわけか少ないです。
17日の巡行も取材をメインに行く予定ですが、暑いですね。^^;
今年は日焼けで腕の皮が二度もむけました。
KUROKAWAさんも日焼けには十分お気をつけて下さいませ。(≧▽≦)
山鉾の淡彩スケッチ、素晴らしいですね!
カメラの取材で行きましたが、ジッと構えているわけではないのに、カメラが熱くなるくらいの陽射しでした。
UVカットのサングラスと、長そでが必要ですね。
巡行も行かれるのですね。絵になりますものね。うらやましい~!
私の放送ですが編集カットされてわずか30秒程度になりました。
それでも喜んでいます。(≧▽≦)
私も見逃さないように録画して見ますね