水彩スケッチクラブ(SSC)研究会にて、梅雨の晴れ間の中、伏見の街でスケッチしました。

時間切れで半分は自宅にて制作。省略しているのやら雑なのやら…出したい効果を能動的に描けるようになりたいものです。
本来なら大きな赤い暖簾がかかっているらしいのですが、無くて残念。
この一帯はお酒の匂いが充満しており、
スケッチで酔っ払った(●´ω`●)
のは初めてでした。
酒の匂いを堪えて描いた2時間
(≡ω≡.)


。
水彩
ならぬ
酔拳
スケッチに
。
↓「鳥せい」という有名な料理屋さんがあります。一度行きたい。なにやら水を汲んでいる人が・・・。

↓大胆な汲み方ですね。無料でいただける様子。地元民がひっきりなしに訪れていました。皆、
慣れたものです。

↓『白菊水
』というのですね。

↓ここはスケッチポイント
としても有名な場所ですよ。

伏見の街は大好きです。住宅地は静かで景観が保たれていて
、宇治川派流、十石舟、お寺、酒蔵など情緒があって
、商店街など賑やかな場所もあって
、交通も京都、奈良、大阪の三都市へのアクセス
がいいんです
。
↓しかし、これは・・・
5万弱で買う人いるのかな?

↓SSC研究会で1時間程で描いた花。風景・人物は大分、練習を重ねてきたけれど、花や静物はおろそかになっている。人物画でも関係あるけれど、バックが大の苦手。短大の時は、「ファンヒーターみたい。暖かそう。」と言われる始末。先生に付いてコツが知りたいです
。

~~~~~~~~~~~
枚方市民ギャラリーで、昨年8月から12月まで通った地元の水彩画教室の展覧会が開催されています。今日は初日で行ってきました。
※スズランの会 6月10日(金)~15日(水)

水彩画ブームを実感!三つのグループが同時に開催していて大賑わい。最初間違って違うグループで記帳してしまいました
。足早に見て本命へ。

続けていれば私も今頃加わってたでしょうね。懐かしい生徒さんたちにお会いできて嬉しかったです。皆さん、覚えてくださっていて感激しました
。
あの頃は母(現在介護中 認知症状あり)が半年の闘病の末、自宅復帰目前まで回復した期間で、オムツ一つ買わなかったから、本当に精神的にホッとした時期で
、水彩画を始めて楽しく没頭することが出来ました
。あれから再度母が倒れて状況が一転
。
今はもう戻らないセピア色の5ヶ月間。生徒さん達に会うと、まるで青春時代の旧友に会う時と等しい気持ちに…
。

気品のある作品が並びます。先生も最近はウェットインウェットの技法にも寛大になっているとか。緊張感もありながら、ちょっと肩の力が抜けた感じが素敵です。皆さん向上してますね
。

↓私と同期ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ といっても、恐らく第二の人生を歩み始めた年配の紳士ですが。その方の作品です。私が以前描いたのとほぼ同じアングルで、話も弾みました
。(京都 伏見 宇治川派流)

私のほうは、娘の絵画教室の講師のご厚意で、9月2日(金)~7日(水)に、くずはアートギャラリー(樟葉モール・枚方市・京阪本線樟葉駅すぐ)で開催される御自身の日本画教室の展覧会(子供も出品予定)と同時開催で、「水彩的生活 KUROKAWAの透明水彩画展」として、5点程を展示させていただくことになりました。
皆様のお越し、お待ちしておりま~す。
~~~~~~~~~

↓ 「透明水彩ノート」に負けないように、
こちらのブログもワンクリック応援してくださ~い

にほんブログ村

時間切れで半分は自宅にて制作。省略しているのやら雑なのやら…出したい効果を能動的に描けるようになりたいものです。
本来なら大きな赤い暖簾がかかっているらしいのですが、無くて残念。















↓「鳥せい」という有名な料理屋さんがあります。一度行きたい。なにやら水を汲んでいる人が・・・。

↓大胆な汲み方ですね。無料でいただける様子。地元民がひっきりなしに訪れていました。皆、



↓『白菊水



↓ここはスケッチポイント


伏見の街は大好きです。住宅地は静かで景観が保たれていて





↓しかし、これは・・・


↓SSC研究会で1時間程で描いた花。風景・人物は大分、練習を重ねてきたけれど、花や静物はおろそかになっている。人物画でも関係あるけれど、バックが大の苦手。短大の時は、「ファンヒーターみたい。暖かそう。」と言われる始末。先生に付いてコツが知りたいです


~~~~~~~~~~~
枚方市民ギャラリーで、昨年8月から12月まで通った地元の水彩画教室の展覧会が開催されています。今日は初日で行ってきました。
※スズランの会 6月10日(金)~15日(水)

水彩画ブームを実感!三つのグループが同時に開催していて大賑わい。最初間違って違うグループで記帳してしまいました



続けていれば私も今頃加わってたでしょうね。懐かしい生徒さんたちにお会いできて嬉しかったです。皆さん、覚えてくださっていて感激しました

あの頃は母(現在介護中 認知症状あり)が半年の闘病の末、自宅復帰目前まで回復した期間で、オムツ一つ買わなかったから、本当に精神的にホッとした時期で



今はもう戻らないセピア色の5ヶ月間。生徒さん達に会うと、まるで青春時代の旧友に会う時と等しい気持ちに…


気品のある作品が並びます。先生も最近はウェットインウェットの技法にも寛大になっているとか。緊張感もありながら、ちょっと肩の力が抜けた感じが素敵です。皆さん向上してますね


↓私と同期ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ といっても、恐らく第二の人生を歩み始めた年配の紳士ですが。その方の作品です。私が以前描いたのとほぼ同じアングルで、話も弾みました


私のほうは、娘の絵画教室の講師のご厚意で、9月2日(金)~7日(水)に、くずはアートギャラリー(樟葉モール・枚方市・京阪本線樟葉駅すぐ)で開催される御自身の日本画教室の展覧会(子供も出品予定)と同時開催で、「水彩的生活 KUROKAWAの透明水彩画展」として、5点程を展示させていただくことになりました。

~~~~~~~~~
お知らせで~す
ポストカードサイズの作品集を販売しま~す♪
20枚入り1500円で販売しま~す♪ホームページ「KUROKAWAのアトリエhttp://

↓ 「透明水彩ノート」に負けないように、
こちらのブログもワンクリック応援してくださ~い


にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (5)
伏見のまちは有名ですね、正確に描こうとするとパーツが多いので大変そう、パース的にもひとつのズレが全体に及んでしまいますから、私なら逃げます。建物正面からの1点透視なら水平垂直ですむのでなんとかなりそうですが。
仙台市内にも酒蔵の建物はいくつかありましたが時代の変化でほとんど消えてしまいました。
絵はがきサイズの冒険、チャレンジやりますねえ。私はPC経由でプリンター打ち出しですがけっこう原価がかかります。このお値段だとほぼ原価+配達手間程度です、印刷でたくさん作れればいいのですが不良在庫の山になりそうでできません。
建物はパーツが合わないとつじつまが合わなくなるから嫌ですね。醍醐芳晴さんの画集にも、建物は嫌だったというエピソードが書いてありました。プロでもそう思うくらいですから。深く考えると怖くて描けません。音程が多少外れても歌えるように、多少狂っていても描けるころがアマチュアのいいところかもしれませんね。
酒蔵があったというのは、水が綺麗だったのでしょうね。こちらは兵庫の灘もそうですし多いです。(水綺麗かどうかは???)
ポストカードにもついに手をだしましたよ。印刷用にDSBファイルを作るのですが、ちんぷんかんぷんで技術面で大変でした。
儲けを考えるなら2000円にしたいところですが、それでは買ってくれる人いないと思い、この価格にしました。売れるかどうかわからないけれども、50セット分の交流があれば楽しいかな?とも思って。できれば赤字はクリアしたいところです。
私は個展の時来場者にお渡しするために300枚専門の業者に頼みましたが
10000円ぐらいかかりました。(それでも格安な方らしいです)
私はPCに疎いのでKUROKAWAさんが羨ましいですね~
自分でもついにここまでやるとは思ってませんでした。
ネットでデータを送信する方法なのですが、プリンタドライバを使って、ビックリするような方法でフ
福岡の業者で福岡なまりが心地よかったです。福岡の人いい人です。