
5ヵ月越しで、「水彩スケッチクラブ」の本会に参加。降水確率が50%だと中止なのですが、私も含め確認せずに集合した人達30名ほどの会となりました。どう考えても『晴天』だったのです。

場所は 京都 山科疏水。菜の花の黄色、桜の薄桃色、近い山々、疏水の流れ、なんとも良い気の漂った場所です。

↑鳥も憩います。

↑疏水に枝垂れた桜が美しいです。

↑散歩に、ピクニックに、カメラ、スケッチ、皆それぞれに憩いの時を過ごしていました。

↓描いたのはここら辺から。電柱は省略しました。

今日は子供の給食が無い日なので、昼には帰宅せねばならず、全日参加とはなりませんでした。45分で4割描き、残りは自宅で仕上げました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
長~く、この辺に住んでいながら、「背割堤」に行ったこと無かった!しかも知ったのは数年前という・・・。もぐりの関西人と呼ばれないために、子供と一緒に昨日行ってきました。

京都は八幡市。宇治川+木津川+桂川=淀川 になる場所の手前に位置します。
1.4キロメートル!土手に大振りの250本のソメイヨシノが枝をしならせながら咲き誇り、一大桜のアーチを形作ります。

「背割堤」から「石清水八幡宮」を望む。『聖地』感がある場所です。
ここは京都と大阪の間で、一番スコーンと開けた気持ちの良い空間が広がります。最近、高速ができたので、ちょっと景観落ちましたけど・・・。交通は便利になりました。

『哲学の道』もいいけれど、ここもなかなかいいですよ。

土手なので切る必要が無いからか、思いっきり枝垂れています。下の舗道からの眺めも良いです。

どうですか。この、枝垂れっぷり。これが1.4キロ続くのです。恋人達も愛を語らいながら?歩いています。

もんのすごい人出ですが、包容力がある場所なので、全然ストレス無しです。人混みでもベンチは空いているし、何処でも綺麗だし、芝生もいっぱい開いています。花見絶対お勧めスポット!! ネックはトイレかな??

「ここのスケッチは?」って?ふふふふ・・・・ははははは・・・・。
わたしとしたことが『筆』を忘れたのです~~~!!
貸してくれそうな人もいないし、見かけても油絵だったし・・・。写真撮って、たこ焼き食べて帰りましたぁ~。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
参考になった動画を紹介します。笠井一男さんの水彩動画塾です。桜の季節の前に見といて良かったです。
↓クリックしていただければ、ランキングが上がります。日々のポイントが必要です。押していただけたら感謝です。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
見ているだけでうっとりします
土手に枝が垂れている桜・・・これはすごい!!
それにしてもKUROKAWAさんは熱心でアクティブに活動されてらっしゃいますね!!素晴らしい
> すごく綺麗な桜の写真ですね
> 見ているだけでうっとりします
> 土手に枝が垂れている桜・・・これはすごい!!
ええ、なかなかの迫力です。近くなのに今まで行った事が無かったのが不思議です。
> それにしてもKUROKAWAさんは熱心でアクティブに活動されてらっしゃいますね!!素晴らしい
いやいや、何かに食い込んで予定を入れないと、独りじゃ出ませんので、それだけです。失速しないように注意しなきゃ
ゆうこりんさんも、絵画教室の先生でお忙しくされていて、いいなあって憧れます。私も先生とかやれるようになりたいなぁ。