ブログ村で御馴染み「水彩くらぶ~大阪~」に入会しても、まだ一度も受講経験が無かった私、本日、待ちに待った「ならざき清春大阪講座」を初受講してきました。
ならざき先生の許可を得てアップしております。
う~ん!さり気ないのに違うんですよ。同じようにと思っても、色を濁らしたりして上手く行かないことで四苦八苦。・・・ということで今回は私の絵は載せません。
先生は風景画の印象が強いですが、今回は静物画がお題。布をいかに布らしく描くかの奥義を伝授いただきました。
毒舌ギャグやユーモアの合間に発せられる「大切な描画ポイント」をメモします。目も手も大忙しです
。(えっ?逆だって?
)
中断したところまでを大急ぎで着彩。それを何度か続けて完成を目指します。充実の5時間
、アッという間で足りないくらい。
昨年、ブログ村で御馴染み
カクロクさんと京都でお会いしたとき、ご一緒した
ルビーさんとも再会。
かわべっちさんや
世話人様とも初めてお会いできました。同席していただいた方も皆さん私のブログをご覧になり、近況も知っておられて不思議な感じ。感激いたしました。

講座は同じものが明日もありますが、本日同席できて嬉しかったです。

↓こちらは、かわべっちさんの水彩画教室の案内です。やさしくて美しい画風ですね。

↓先生と行くスケッチ旅行の案内です。お金
と時間
があれば行くのだけど・・・。両方無いので残念ながら行けません。
(↓クリックすると拡大して見れます
)

最後は先生に握手していただきました。ギャグの合間にも秘伝満載の講座でした。ギャグは人生に生かし、技術は作品に生かしてまた次回も参加したいです。
水彩で描くやわらかな光の風景
著者:ならざき 清春
日貿出版社(2006-03)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3月2日水曜日 枚方駅前の岡東中央公園で、ランタン灯ろう約1000個を灯して平和を祈るイベントが開かれました。

昭和14年3月1日に禁野火薬庫の大爆発が発生し、死傷者約700人の大惨事となりました。

50年後の平成元年に3月1日を「枚方市平和の日」と制定し、毎年平和の尊さを伝える事業が行われています。
(↓長崎市長さんからも)

2月には市内各所の生涯学習センターで灯ろう作りの講座が開かれたり、内外から願いが書かれた灯ろうが集められます。

文字になってますよ。わかりますか?

「平和の日 3月1日」です。雨で延期になり2日にありました。

朗読のイベントもあります。

これは 平和の鐘 ヒラリヨン

残念ながら文字を高いところから真正面で見ることができませんが、寒空の中美しい光景でした。

一緒に行ったうちの子は、消えた灯ろうに再び火を点けてまわるボランティアに夢中。

「試験合格???」ちょっとズレた願い事も。

いつも応援クリックありがとうございます
!!日々のポイントが必要ですので、クリックしていただければ感謝です♪
↓↓↓

にほんブログ村

ならざき先生の許可を得てアップしております。
う~ん!さり気ないのに違うんですよ。同じようにと思っても、色を濁らしたりして上手く行かないことで四苦八苦。・・・ということで今回は私の絵は載せません。

先生は風景画の印象が強いですが、今回は静物画がお題。布をいかに布らしく描くかの奥義を伝授いただきました。
毒舌ギャグやユーモアの合間に発せられる「大切な描画ポイント」をメモします。目も手も大忙しです


中断したところまでを大急ぎで着彩。それを何度か続けて完成を目指します。充実の5時間

昨年、ブログ村で御馴染み






講座は同じものが明日もありますが、本日同席できて嬉しかったです。


↓こちらは、かわべっちさんの水彩画教室の案内です。やさしくて美しい画風ですね。


↓先生と行くスケッチ旅行の案内です。お金



(↓クリックすると拡大して見れます


最後は先生に握手していただきました。ギャグの合間にも秘伝満載の講座でした。ギャグは人生に生かし、技術は作品に生かしてまた次回も参加したいです。


著者:ならざき 清春
日貿出版社(2006-03)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3月2日水曜日 枚方駅前の岡東中央公園で、ランタン灯ろう約1000個を灯して平和を祈るイベントが開かれました。

昭和14年3月1日に禁野火薬庫の大爆発が発生し、死傷者約700人の大惨事となりました。

50年後の平成元年に3月1日を「枚方市平和の日」と制定し、毎年平和の尊さを伝える事業が行われています。
(↓長崎市長さんからも)

2月には市内各所の生涯学習センターで灯ろう作りの講座が開かれたり、内外から願いが書かれた灯ろうが集められます。

文字になってますよ。わかりますか?


「平和の日 3月1日」です。雨で延期になり2日にありました。

朗読のイベントもあります。

これは 平和の鐘 ヒラリヨン

残念ながら文字を高いところから真正面で見ることができませんが、寒空の中美しい光景でした。

一緒に行ったうちの子は、消えた灯ろうに再び火を点けてまわるボランティアに夢中。

「試験合格???」ちょっとズレた願い事も。


いつも応援クリックありがとうございます

↓↓↓

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (6)
いいなあ~うらめしい(あっ違った、ごめんなさい)うらやましい!
静物では布の描き方いつも苦労してます。だからなるべく避けてます(苦笑)
布を布らしく描く奥義を伝授されて良かったですね。
KUROKAWAさんのブログ参考に、布に『宣戦布告』してみます。
枚方でもランタンがあるんですね。長崎市ではたしか2月にあったようですが、
佐世保では毎年8月のお盆の時期に灯ろう流しがあります。
http://blog.goo.ne.jp/michie39/d/20100816
さっきやっと絵の続きを仕上げました。
布の質感難しかったですね?
う~ん、一から描き直した方がいいかも。。。。
早速教室の宣伝までしていただいてありがとうございました。
先生は福岡から全国各地に飛び回っておられるみたいです。長崎の方が近いけれども、かえって遠くの大阪の方が受講しやすいのは不思議ですね。
布の表現、先生は一見すると雑な感じにさえ見えるのですが、結果は布になってるんですよ。もちろん主役の静物達も、絵になってるんです。
私が行ってたカルチャーセンターの先生は絵肌を痛めない様に何度も塗らないと指導していましたが、楢崎先生は何度も重ねて布の質感を出してとおっしゃっておられました。先生によって技法も方針も様々ですが、矛盾する点も其々一理あると思えます。
写真でアップしていますが、長崎市長さんからも灯ろうが寄せられていました。たくさんの灯ろうに書いてあることは綺麗ごとかもしれないけれど、子供の様に素直に願うのもそれはそれで大切なことだなあと思いました。
ネットだけの印象からでも努力家の雰囲気が伺えましたが、夜遅くまで復習されて仕上げられたとは!さすがです。やさしくて美しい絵の中に秘められているものを感じました。教室の移転枚方からはさらに遠くなりましたが、新しい教室が良きものになればいいですね。
いろいろなところで研鑽を摘まれていることに感心しています。その成果が財産となり大きく育っていくことでしょうね。
習ったことない、教室へ行ったことない、でも俺はこんなにうまいんだぞ!なんてことをおっしゃる方も見受けますが進化はたぶんできないです。
こちらはまた冬に逆戻り、朝は道路が白くなっています、雪景色もう少し続けられそうです。
ありがとうございます。でも、研鑽なんてプレッシャーです。
私生活が落ち着かないからか、夜、時間があってもついついボケーッと無駄に時間を過ごすことが多いので、専業主婦になった以上は時間が無いなんて言い訳できませんし、隙間時間でもとりあえず何か描くかしないとと思っているところです。
今週は寒かったですね。大阪は雨でしたけど、けっこうしばれました。