2月13日日曜日、クロッキー会ミケランジェロ大阪にて「マンドリンを弾く女性」を描きました。
マンドリンの音色を聴きながら描くというシチュエーション。「アメイジンググレイス」には心が洗われる。
音楽にいざなわれいろんな色で描いてみようと思いました。絵具が垂れてしまいいまいちだけど、よい冒険となりました。水平イーゼルですべきですね。クレスター水彩紙も苦しいかな?
後頭部から腰までのバックと混ざった感じが個人的に気に入っています。

↓ 3分~7分のクロッキー。難しいなぁ
。

主催者の「月のひかり」さんから、水彩人物画の作品を見せていただきました。
大きな水彩紙に描かれた女性達の絵、まるで其々の女性達に会ったような気持ちになります。アップで観たらふわふわした鉛筆線も、染みの様な水彩絵具の塗り方も、離れて見たら美しく
形を捕らえているから不思議。

月の光さん曰く
「モチーフからすべてを受け取り、クロッキーから作品まで、その感覚を持続し続ける」
ということ。水彩技法はその次なのです。
「ん~
なるほど
。」
次のステップに進むのに良いヒントになりました。クロッキーはクロッキーで終わっていましたから。
作品に繋げられるクロッキーが描きたいですね。
画家は作品だけでなく素描も沢山残してますからね。

「月のひかり」さんは抽象画を描かれていました。人物にも拘らないところが自由でよいですね。
↓「月のひかり(千)」さんの作品はミクシーで見れますよ。
http://photo.mixi.jp/home.pl?owner_id=1561488&from=navi
☆帰りにバレンタインチョコを買って帰りました。渡辺橋北詰にあります。☆

パティスリーモンシュシュ ( 渡辺橋 / ケーキ )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ
↓ ミケランジェロ 案内

↓ 2月3月 日程表

私は枚方に住んでいるので京阪沿線からのアクセスを載せておきますね。
京阪渡辺橋駅から徒歩10分~15分くらい。
駅を降りたら渡辺橋を北へ渡り、高速道路の下を北へ進むと、左右に「曽根崎通り」が走っています。
その信号を渡るときに、右前方を見たら吉野家が入っているビルがあります。
↓渡辺橋より西を望む。
右奥に消える高速道路沿いに歩けば迷いません。

↓このビルの4階です。

↓ビルの入り口

行き慣れれば、渡辺橋から斜めにジグザグ歩けば近いです。
大きな地図で見る
皆様の応援もあってポイントが入り始めました。応援クリックありがとうございます!!日々のポイントが必要ですので、クリックしていただければ感謝です♪
↓↓↓

にほんブログ村
マンドリンの音色を聴きながら描くというシチュエーション。「アメイジンググレイス」には心が洗われる。
音楽にいざなわれいろんな色で描いてみようと思いました。絵具が垂れてしまいいまいちだけど、よい冒険となりました。水平イーゼルですべきですね。クレスター水彩紙も苦しいかな?
後頭部から腰までのバックと混ざった感じが個人的に気に入っています。

↓ 3分~7分のクロッキー。難しいなぁ




大きな水彩紙に描かれた女性達の絵、まるで其々の女性達に会ったような気持ちになります。アップで観たらふわふわした鉛筆線も、染みの様な水彩絵具の塗り方も、離れて見たら美しく



月の光さん曰く



ということ。水彩技法はその次なのです。
「ん~



作品に繋げられるクロッキーが描きたいですね。

画家は作品だけでなく素描も沢山残してますからね。

「月のひかり」さんは抽象画を描かれていました。人物にも拘らないところが自由でよいですね。
↓「月のひかり(千)」さんの作品はミクシーで見れますよ。
http://photo.mixi.jp/home.pl?owner_id=1561488&from=navi
☆帰りにバレンタインチョコを買って帰りました。渡辺橋北詰にあります。☆

パティスリーモンシュシュ ( 渡辺橋 / ケーキ )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ
↓ ミケランジェロ 案内

↓ 2月3月 日程表

私は枚方に住んでいるので京阪沿線からのアクセスを載せておきますね。
京阪渡辺橋駅から徒歩10分~15分くらい。
駅を降りたら渡辺橋を北へ渡り、高速道路の下を北へ進むと、左右に「曽根崎通り」が走っています。
その信号を渡るときに、右前方を見たら吉野家が入っているビルがあります。
↓渡辺橋より西を望む。
右奥に消える高速道路沿いに歩けば迷いません。

↓このビルの4階です。

↓ビルの入り口

行き慣れれば、渡辺橋から斜めにジグザグ歩けば近いです。
大きな地図で見る
皆様の応援もあってポイントが入り始めました。応援クリックありがとうございます!!日々のポイントが必要ですので、クリックしていただければ感謝です♪
↓↓↓

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (8)
ご活動盛んですね、少しづつ春に近くなってくるので空の色も青みがましてきます。
水彩は水平イーゼルがいいです。若干の手前への傾きは必要ですが。
あと水張りもお忘れなく、クレスター紙は波うちが激しいです。
活動は、母のこともあるのでなんだか落ち着かなくて、自分としてはこれでもなかなか。でも、描けても描かなくてもいろんな形で楽しめているなあと思い、よしとしています。過去の芸術家でも順風満帆平穏な日々を過ごした方々の方が少なく感じますし。ゴチャゴチャした日常の中から何か生み出せればと考えたりして。
インターネットと水彩画の趣味は相性がいいかも知れません。アートメーターを見て地元のギャラリー展覧会への参加の誘いが来ました。料金は数千円要りますが、一人でしようと思うと、誰も見にこないような枚方市のギャラリーでも何万円も必要ですから。私も、社しまさんに続き、一度挑戦してみようかな?と思います。
今は、家を留守に出来ないけれど…いつか…
大阪で…ならざき先生の講座を受けてみたい。。。(夢。。)
諦めなければ夢は叶う???
今日は、気持ちの中に少し、、楽しさが来ました。
時々いただけるだけでもうれしいです。
いろいろな状況がありますが、お互い頑張りましょう。
少しでも楽しみがあると人生色づきますね。
ギャラリーからお誘いがきましたか、早いですね。
私のは、友人の花屋さんのイベントの支援的な位置づけなので会場費はかかりません。そのかわり売り上げから一定割合を支払います。花目当ての人が多く来るので退屈しないですみます。
壁面は横15mもありますからやりがいがあります。
都心の貸しギャラリーでやって見たいと思ってはいますが、大枚かかるし、親類知人以外だれも来なくて受付で呆然としている自分が想像できて踏み切れません。
知り合いのお花屋さんとのコラボの展覧会、いい感じですね。作家、お花屋さん、お客さん、一石何鳥もありそうな。
やっぱりドキドキしますよ。騙されたりしないかなあ?とか。こういう世界は未経験なので。ホームページを見る限り大丈夫そうに思うので、参加してみようかなあという心積もりです。
このページ→http://art-tours.jimdo.com/あの街-この空/
天下の芦屋でございますよ。却下されたりして・・・
15名の参加者の中に入れてもいいような気持ちにさせた私の絵はまんざらでもないのかなあ?と思ってちょっと嬉しかったりもして。
安い市民ギャラリーでもお金がかかりますからね。
http://www.city.hirakata.osaka.jp/freepage/gyousei/s-center/gallery/#2
駅直結の便利な建物にあるのに、全然人が来ませんから。駅前の喫茶店やスタバは混み混みですが、ここは、エアコン効いてて、ソファーもあって、絵も見れるので、夏は娘と涼みに来たりするくらいです。きっと、この段階で私が個展しても、ブログしてる方がマシでしょうね。閑古鳥ですよきっと。
さすがにそちらでは色々な手段があるのですね、いいなあ。
参加料がかかるんですね、こちらで今参加募集中の地元新聞社主催の美術展でも1点8000円です。
今日はショックな出来事がありました。サクラが青空に浮かぶ風景を描こうとしました。たまたま大学の売店で売っていたホワイトワトソン紙に墨描きを終えて、よせばいいのに普段はあまり使わないマスキングをしました。で、青空を塗り終えてマスキング液をはがしにかかったら墨の線どころか紙の表面まではがれる始末、あちゃー。今ストラスモアで描きなおし中です、わが老後の残り少ない1日を返せー!。
で、もうひとつ。ブログで知り合った方が、花がうまく描けないというので、自分はこうしている、技術的にはこうしたらいいのではなどと余計な口出しをしてしまいました。そしたら「あなたの絵は好みに合いません、描きかたも」なんて言われてしまいました。カルチャー教室の生徒さんも自分が一番うまいと思っておられる絵の世界ですから失敗したなあ。
ええ、価格も妥当かなあと思い、変なところじゃないみたいだし。「いいはなしだ!」と思ったら 宗教 とかだったら嫌ですから。昔、講談社フェイマススクール?に入選してTシャツを作ってもらいましたが、行ったら習いませんか?的なことを言われてちょっとガッカリきたことがあります。
マスキング、はがれますよね。私はこのまえのイ・サンで初めて剥がれずにつかえたくらいですよ。意外と剥がれる事はメジャーに語られてませんが。
レクチャーのことも含めて今日は大凶
ミクシーでプロと勘違いされ、いろいろ教えてくださいという内容のメッセージが届きましたが、とてもそれはできませんでした。具体的に聞かれたら答える様にしています。「いいね!」つけて、気に入ったところを誉めるコメントをつけています。苫米地英人がテレビで仲間で誉めあう企業はすごく伸びるって言っていたので、そういうコミュニティーって、イイカンジかな?って思っています。