皆さん、メリークリスマスです。
今日も寒いので・・・スタバで写真を見ながらリレブックに数日前に行った大山崎山荘美術館をリレブックに描きました。
サムホールサイズ ステッドラー斧型ペンと水彩

写真から描いても、この2年間コンスタントに鶴見緑地スケッチをしたおかげで、陽の光などを想像できるようになってきたように感じました。
「やってて良かった 鶴見緑地スケッチ!」
(ノ`Д´)ノそれを言うなら「公文式!!」

元写真はこちらです。





↓2回目の訪問だけど、こんなところあったのね?

いつもの街が眼下に

いつも伏見(左)から枚方(右)へ往復しています。最近は青ライン、時々赤ラインルートを通ります。

来年の干支???は偶然だと思うけれど、面白い彫刻を見つけました。

鉤爪(かぎつめ)って言葉を初めて知る。

めっちゃ綺麗な紅葉を見つけました。何の植物かな?

インボイスについて私の場合の事前勉強
私、カルチャーからの講師料で価格転嫁なんてしていないし、生徒さんから預り金なんて貰ってないもん!
って思っていたら・・・
財務省の説明では・・・
消費税って・・・
価格転嫁を「予定」している・預り金「的」性格な税
なんですって。
「価格転嫁されている 消費者からの預り金」という印象をつけて、「今まで”益税”を貰ってたんでしょ?これからはちゃんと払いなさいよ!」というイメージづくりをしたいけれども、そう言ってしまうと嘘になるから、「的な~」ってチャラ男じゃあるまいし、フワフワ~っとした絶妙な言い回しで煙にまいている???
フワフワフワ~っとしたいのは水彩画だけ。
貴金属の「プラチナ仕上げ」とか、「カツオ風味の本だし」みたいな感じ???
しかも!!
”預り金「的」性格”って、
このブログの
”水彩「的」生活”と似てる・・・
って(ノ`Д´)ノなんじゃそら!!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
価格転嫁できていた事業所は「益税」と言われても多少は仕方がない部分もある。
でも、それでだって仕入れや生活費で1割コストがかかっているのだから、それを加味した立派な価格だと思う。
とにかく薄利で、上に対しては強く出れず「込々でいくら」で仕事をしていた事業所も多いと思う。
細やかに業を営んでいる人達も多いだろうに
一家の大黒柱だっておられるだろうし
財務省によると1事業所平均年154,000円の税負担が増えて2,480億円の税収増を見込んでいるらしい。
廃業する人も多くなると言われている。

財政って運営次第で経済を冷やし、人の生死にも深くかかわること。失業者と自殺者は統計的にリンクするんです。
↓ この夏 経済のことを独学して見たときに見つけた資料です。
厚生労働省ホームページより

「輸出大企業」への「輸出戻し税」のことがあるからかなぁ?
例えば、1億円で輸出大企業が海外に製品を輸出したとして、経費に3,300万円かかったとします。
すると、「価格転嫁を予定していたのに、海外では消費税を取れないから、消費税を預かれなかったよね。」ということで300万円の「輸出戻し税」が「輸出大企業」に利息と共に振り込まれるらしいです。
で、フランスの真似をして「輸出大企業が払った消費税分300万円を明確にするためにインボイス制度をしたかった。」のかも知れないと・・・真偽のほどは不明ですが言われていたりもします。
下請け孫請け業者が「価格転嫁」出来ていれば問題ないけれど、実際の世の中って力関係で安く値切られていることも多いと聞きます。
もし、「輸出戻し税」、下請けが価格転嫁出来ていなかったら・・・下請けの納税した消費税分のお金を「輸出大企業」が受け取っていることになるの・・・???謎です。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
インボイス制度 私の場合
私の場合は受講料3,000円と消費税300円をカルチャーさんに生徒さんが支払っておられるけれども、私は3,000円の4割1,200円(百貨店はもう少し低いです)を受け取っているだけで、消費税分は受け取っていないから価格転嫁はできていないし、非課税業者だから価格転嫁してもらう必要も無かった。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
今後「価格転嫁」してもらえるパターン
インボイス制度始まったら、1,200円+消費税分120円=1,320円と、今までよりも生徒さんが支払った消費税300円のうち120円を受け取れて、その120円を収めなあかんよ。だったら登録してもいいかな。消費税の申告は面倒だけど頑張る。
この場合、カルチャーさんは3,300円-1,320円=1,980/11=消費税180円+私への価格転嫁分120円で実質300円の負担。
私は消費税申告せねばならなくなる以外は収入は変わらないけれど、カルチャーさんの負担は今までは(3,300円-1,200円)/11=消費税191円だけだったので、実質109円の負担増となる。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
今後「価格転嫁」してもらえないパターン
でももし、カルチャーさんが今まで消費税を191円収めていただけだったのに、
私がインボイス登録しないと、仕入れ税額控除ができないので、私の分の消費税を109円収めなきゃならなくなり(1,200円/11=109円)
カルチャーさんは自分とこの消費税191円+私の分の消費税109円=消費税合計300円の納税となる。
それはカルチャーさんにとって負担増になり困るので・・・『インボイス登録して自分で109円を国に納めてね☆彡』だったら・・・嫌だなぁ~
いや~どっちなんだろう?そもそも私の考え方はあっているのか???
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
とにかく経済ド素人には難しすぎてキツイですね(~_~;)💦
「消費税は預り金」で「カルチャーさんが消費税300円収めていた。」と思っていたくらい知識無かったですから💦
とりあえず勉強はやっとここまでという感じ。
来年になって説明を聞いてみないとわかりませんm(__)m
こんなんですが、同業者の方、何か参考になれば幸いです( ̄▽ ̄;)💧
いつも応援ありがとうございます☆
ワンクリックしていただけますと励みになります☆
↓↓↓

にほんブログ村
くろかわ透明水彩画教室 伏見教室のご案内
✎定員5名程※の小さな教室です。初心者の方歓迎いたします(*^-^*)♪
★伏見教室月二回 京阪伏見桃山、近鉄桃山御陵前 駅前 雅究房1階
●1.3火午前10:00~12:30
●1.3火午後13:30~16:00
●2.4火午前10:00~12:30
●2.4火午後13:30~16:00
☎ 090-9250-8887 黒川しづこ携帯 体験・見学可
※振替は前月~翌月の範囲で可能。
詳細 http://park8.wakwak.com/~kurokawa/99_blank007.html
※振替対応時は6~7名になる場合があります。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
今日も寒いので・・・スタバで写真を見ながらリレブックに数日前に行った大山崎山荘美術館をリレブックに描きました。
サムホールサイズ ステッドラー斧型ペンと水彩

写真から描いても、この2年間コンスタントに鶴見緑地スケッチをしたおかげで、陽の光などを想像できるようになってきたように感じました。
「やってて良かった 鶴見緑地スケッチ!」
(ノ`Д´)ノそれを言うなら「公文式!!」

元写真はこちらです。





↓2回目の訪問だけど、こんなところあったのね?

いつもの街が眼下に

いつも伏見(左)から枚方(右)へ往復しています。最近は青ライン、時々赤ラインルートを通ります。

来年の干支???は偶然だと思うけれど、面白い彫刻を見つけました。

鉤爪(かぎつめ)って言葉を初めて知る。

めっちゃ綺麗な紅葉を見つけました。何の植物かな?

インボイスについて私の場合の事前勉強
黒川しづこ(透明水彩画講師)@kurokawasz
ほんと!その通り!薄利で生きている弱い立場の人々からガッツリ税を取るインボイス制度
2022/12/25 10:36:08
正社員少なく、非正規雇用多く、賃金が少なくなるのを助長する消費税。
火に油を注ぐ様🔥
誰の何の為なのか?
私、講師報酬で価格転嫁できていない… https://t.co/2eCrsLPT6u
私、カルチャーからの講師料で価格転嫁なんてしていないし、生徒さんから預り金なんて貰ってないもん!
って思っていたら・・・
財務省の説明では・・・
消費税って・・・
価格転嫁を「予定」している・預り金「的」性格な税
なんですって。
「価格転嫁されている 消費者からの預り金」という印象をつけて、「今まで”益税”を貰ってたんでしょ?これからはちゃんと払いなさいよ!」というイメージづくりをしたいけれども、そう言ってしまうと嘘になるから、「的な~」ってチャラ男じゃあるまいし、フワフワ~っとした絶妙な言い回しで煙にまいている???
フワフワフワ~っとしたいのは水彩画だけ。
貴金属の「プラチナ仕上げ」とか、「カツオ風味の本だし」みたいな感じ???
しかも!!
”預り金「的」性格”って、
このブログの
”水彩「的」生活”と似てる・・・
って(ノ`Д´)ノなんじゃそら!!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
価格転嫁できていた事業所は「益税」と言われても多少は仕方がない部分もある。
でも、それでだって仕入れや生活費で1割コストがかかっているのだから、それを加味した立派な価格だと思う。
とにかく薄利で、上に対しては強く出れず「込々でいくら」で仕事をしていた事業所も多いと思う。
細やかに業を営んでいる人達も多いだろうに
一家の大黒柱だっておられるだろうし
財務省によると1事業所平均年154,000円の税負担が増えて2,480億円の税収増を見込んでいるらしい。
廃業する人も多くなると言われている。

財政って運営次第で経済を冷やし、人の生死にも深くかかわること。失業者と自殺者は統計的にリンクするんです。
↓ この夏 経済のことを独学して見たときに見つけた資料です。
厚生労働省ホームページより

価格転嫁を「予定」している・預り金「的」性格な税 と表現するのは・・・
「輸出大企業」への「輸出戻し税」のことがあるからかなぁ?
例えば、1億円で輸出大企業が海外に製品を輸出したとして、経費に3,300万円かかったとします。
すると、「価格転嫁を予定していたのに、海外では消費税を取れないから、消費税を預かれなかったよね。」ということで300万円の「輸出戻し税」が「輸出大企業」に利息と共に振り込まれるらしいです。
で、フランスの真似をして「輸出大企業が払った消費税分300万円を明確にするためにインボイス制度をしたかった。」のかも知れないと・・・真偽のほどは不明ですが言われていたりもします。
下請け孫請け業者が「価格転嫁」出来ていれば問題ないけれど、実際の世の中って力関係で安く値切られていることも多いと聞きます。
もし、「輸出戻し税」、下請けが価格転嫁出来ていなかったら・・・下請けの納税した消費税分のお金を「輸出大企業」が受け取っていることになるの・・・???謎です。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
インボイス制度 私の場合
私の場合は受講料3,000円と消費税300円をカルチャーさんに生徒さんが支払っておられるけれども、私は3,000円の4割1,200円(百貨店はもう少し低いです)を受け取っているだけで、消費税分は受け取っていないから価格転嫁はできていないし、非課税業者だから価格転嫁してもらう必要も無かった。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
今後「価格転嫁」してもらえるパターン
インボイス制度始まったら、1,200円+消費税分120円=1,320円と、今までよりも生徒さんが支払った消費税300円のうち120円を受け取れて、その120円を収めなあかんよ。だったら登録してもいいかな。消費税の申告は面倒だけど頑張る。
この場合、カルチャーさんは3,300円-1,320円=1,980/11=消費税180円+私への価格転嫁分120円で実質300円の負担。
私は消費税申告せねばならなくなる以外は収入は変わらないけれど、カルチャーさんの負担は今までは(3,300円-1,200円)/11=消費税191円だけだったので、実質109円の負担増となる。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
今後「価格転嫁」してもらえないパターン
でももし、カルチャーさんが今まで消費税を191円収めていただけだったのに、
私がインボイス登録しないと、仕入れ税額控除ができないので、私の分の消費税を109円収めなきゃならなくなり(1,200円/11=109円)
カルチャーさんは自分とこの消費税191円+私の分の消費税109円=消費税合計300円の納税となる。
それはカルチャーさんにとって負担増になり困るので・・・『インボイス登録して自分で109円を国に納めてね☆彡』だったら・・・嫌だなぁ~
いや~どっちなんだろう?そもそも私の考え方はあっているのか???
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
とにかく経済ド素人には難しすぎてキツイですね(~_~;)💦
「消費税は預り金」で「カルチャーさんが消費税300円収めていた。」と思っていたくらい知識無かったですから💦
とりあえず勉強はやっとここまでという感じ。
来年になって説明を聞いてみないとわかりませんm(__)m
こんなんですが、同業者の方、何か参考になれば幸いです( ̄▽ ̄;)💧
いつも応援ありがとうございます☆
ワンクリックしていただけますと励みになります☆
↓↓↓

にほんブログ村
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
✎定員5名程※の小さな教室です。初心者の方歓迎いたします(*^-^*)♪
★伏見教室月二回 京阪伏見桃山、近鉄桃山御陵前 駅前 雅究房1階
●1.3火午前10:00~12:30
●1.3火午後13:30~16:00
●2.4火午前10:00~12:30
●2.4火午後13:30~16:00
☎ 090-9250-8887 黒川しづこ携帯 体験・見学可
※振替は前月~翌月の範囲で可能。
詳細 http://park8.wakwak.com/~kurokawa/99_blank007.html
※振替対応時は6~7名になる場合があります。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
コメント
コメント一覧 (2)
既にご存じでしたら釈迦に説法ですが、免税業者も消費税を受け取れるという「預り金」の発想は間違いです。
誤:免税業者は請求額に消費税を含めた場合、それを納税しなくてよい
正:免税業者は請求額に消費税を含まない(含められない)
これは、財務省が『消費税における「総額表示方式」の概要』ページではっきりと記述しています。
『免税事業者は、取引に課される消費税がありませんので、「税抜価格」を表示して別途消費税相当額を受け取るといったことは消費税の仕組み上予定されていません。』
もっとも、KUROKAWAさんから請求書を受け取ったカルチャーハウス様は、その金額に消費税が含まれているものとして、仕入れ税額を算出してよいことになっています。仕入れ税額控除対象として、相手方が課税事業者であることが要件とされていないから、だそうです。(国税庁タックスアンサーNo,6455)
今は請求書に課税事業者か免税業者かは記載されていませんものね。つまり、免税業者から仕入れた場合、課税事業者側に「益税」があるのです。
よって、免税業者が請求書に「税込」と記述したら本当は間違いなのですが、今は実務上、問題は生じません。問題があるのは免税業者が消費税を受け取れないにも関わらず、「受け取っている」と認識していると「益税」という批判に後ろめたさを感じてしまう、という点でしょうか。
はっきり言って、財務省や国税庁から冤罪を着せられているのと同じです。
これがインボイス制度が導入されると、仕入れ税額控除対象がインボイス発行業者=課税事業者のみになって、免税業者が排除されていくわけですね。
既にご承知のお話でしたら、お目汚し失礼いたしました。
黒川 しづこ
が
しました