みなさんこんにちは。昨日は私の母校「成安造形大学(※私は短大卒)」主催のスケッチ会に参加しました。
卒業以来30年、途中で短大は廃止になってしまいましたし、何の係りも無く過ごしてきました。社会人になってもなお母校と何らかの繋がりをもっている人が、いつも羨ましく感じていました。
それで、今回、「スケッチで会いましょう」のnicoさんの繋がりからスケッチ会のことを知り、参加させていただいたのです。
死ぬまでに一度は参加したいイベントでした。←重い😨
9時半の集合にもかかわらず8時半に集合場所の生源寺に到着した私(40名中1番乗り)。
まるで「お祭りの日のカツオ(サザエさん)」の様Σ( ̄ロ ̄lll)💧
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
「滋賀院門跡にて」
アルシュ細目26*36㎝ ホルベイン透明水彩絵の具 所要2時間

スケッチ場所はこちら「滋賀院門跡」(しがいんもんぜきあと)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
昨年は新型コロナの影響で開催はされず2年ぶりとのこと。
この日は「時々雨」の予報にもかかわらず、暑くも寒くもないスケッチ日和、気候で体力を消耗することなく、丸一日無事に参加できました。
(午前は煌めく陽射しが降り注ぎ、午後からは曇り。時々強風。)

講師の先生からの説明&先生のスケッチ作品を見せていただき、明暗・色彩・構図すべてに表現への強い意志が感じられるその筆致の素晴らしさに感化され、ロケーションハンティングへ。

坂本の町は歴史ある町にもかかわらず自然も豊か。
基本、町全体が日吉大社に向かって坂道になっており、高台に上がるほど琵琶湖が望めます。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆
集合場所から離れすぎると体力を奪われるので、適度に近いところで描くことにしました。
皆さん「穴太衆積み(あのうしゅうづみ)」をご存じですか?
私はこの日に初めて知りました。自然の加工していない石を積んで、見事に上面を平らにし、しかも「比叡山焼き討ち」でも崩せなかった程、構造上強固なものなのだそうです。

町のあちらこちらで穴太衆積みが見受けられるのですが、こちらはその美しさでは有名なところ。
絵は詳細を省くことをよくしますが、これだけは穴太衆積みらしさが見て取れるように描かなければと思いました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆
下描き(コントラストを強めてあります)10時半

(途中段階)

完成 12時半

・‥…━━━☆・‥…━━━☆
今回の微妙過ぎて伝わらないワンポイント(;^_^A💦

・‥…━━━☆・‥…━━━☆
他の場所は暑かったとのことですが、ここは木陰で涼しく快適でした。虫よけ対策もしていたら蚊に刺されることも全くありませんでした。
午前中は陽射しが眩しく石畳や壁、屋根瓦に反射する様子と新緑が美しかったので、元気な絵になるようにと思って描きました。
後半に続きます・・・
※表題の「里坊」とは比叡山の僧侶が隠居後に過ごした施設のことだそうです📝
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
余談タイム


前記事でスケッチで使っている筆のご質問がありましたので、参考に掲載いたします。



![【お取り寄せ品】アルテージュ アクアレリスト水彩筆900シリーズ[キャッツタン]20号](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/nz-garou/cabinet/amsterdam/img62746454.jpg?_ex=128x128)
【お取り寄せ品】アルテージュ アクアレリスト水彩筆900シリーズ[キャッツタン]20号

ARTETJE アルテージュ 水彩筆 アクアレリスト 920 ラウンド 12号

アルテージュ水彩筆 アクアレリスト 920 12号
いつも応援ありがとうございます☆
ワンクリック応援どうぞよろしくおねがいしま~す☆
↓↓↓

にほんブログ村
↓↓↓

にほんブログ村
くろかわ透明水彩画教室 伏見教室のご案内
✎定員4~5名の小さな教室です。各自のペースでレッスンします(*^-^*)♪
★伏見教室月二回 京阪伏見桃山、近鉄桃山御陵前 駅前 雅究房1階
●1.3火午前10:00~12:30
●1.3火午後13:30~16:00
●2.4火午前10:00~12:30 余裕あり
●2.4火午後13:30~16:00
☎ 090-9250-8887 黒川しづこ携帯 体験・見学可
※振替は前月~翌月の範囲で可能。
詳細 http://park8.wakwak.com/~kurokawa/99_blank007.html
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
「水彩スケッチ二人展」
会期 2021年9月1日(水)〜5日(日)
開場 午前10時〜午後4時
会場 Gallery はな
所在地 570-0025 守口市竜田通2-1-11 1F
コメント