伏見教室 ANさん作品 F6
神戸の北野異人館街の界隈を描かれました。今月は振替などの都合で3週連続お会いできて、とても楽しかったです。
作品制作は途中に不安になりながらも、最後に現地の様子がフッと現れてホッとしたという流れがありました。私もこの辺りを観光したことがありますが、当時の印象を思い起こしました(*^-^*)
制作中に「一度不安になる」は絵画制作アルアルですね(*^-^*) 諦めずにとりあえず最後まで進むか、途中でやめて新しいものに取り掛かるか、人により行動が分かれるところかと思います。
特に「透明水彩は途中で不安にさせる絵」と感じます。うちの子供にも言われたのですが「ママの絵って最後に急に出来上がるよね。」と他の画材で描いている人から見ると特にそう感じるようですよ。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ここで、生徒さんの作品紹介からは話が脱線するのですが、ユーチューブで偶然目にした動画。普通の人はここから完成なんて想像できないのではないでしょうか?
ここで完成を想定して思い切って「暗い色や濃い色」を入れられるか、そうでないかが「上手い人」との差かなと思っています。「上手い下手」という言葉はあまり好きではありませんが、こういうのは「上手い!」って思います。
神戸の北野異人館街の界隈を描かれました。今月は振替などの都合で3週連続お会いできて、とても楽しかったです。
作品制作は途中に不安になりながらも、最後に現地の様子がフッと現れてホッとしたという流れがありました。私もこの辺りを観光したことがありますが、当時の印象を思い起こしました(*^-^*)
制作中に「一度不安になる」は絵画制作アルアルですね(*^-^*) 諦めずにとりあえず最後まで進むか、途中でやめて新しいものに取り掛かるか、人により行動が分かれるところかと思います。
特に「透明水彩は途中で不安にさせる絵」と感じます。うちの子供にも言われたのですが「ママの絵って最後に急に出来上がるよね。」と他の画材で描いている人から見ると特にそう感じるようですよ。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆
アートエッセイ
「上手い絵」を見てしまったら・・・Σ(゚д゚lll)!!
ここで、生徒さんの作品紹介からは話が脱線するのですが、ユーチューブで偶然目にした動画。普通の人はここから完成なんて想像できないのではないでしょうか?
ここで完成を想定して思い切って「暗い色や濃い色」を入れられるか、そうでないかが「上手い人」との差かなと思っています。「上手い下手」という言葉はあまり好きではありませんが、こういうのは「上手い!」って思います。
人はどうしても比較してしまう生き物。しかも、現代はプロの一流の上手な絵を沢山目にして、それと比べてしまう特に混乱しやすい時代です。
「上手い絵」というのを漠然ととらえて落ち込んだりモヤモヤすることは「趣味の透明水彩画」にとって良くないことだと思います。
「上手い絵」を見てオヨヨとなってしまったときには、「具体的に何がどう上手いのか?」考えてみると得るものがあるので、漠然とショックを受けるよりはいいかもしれません。
この動画では海苔みたいに暗い色をベタベタ~っと塗っていると思ったら、絵の具は乾いたら明るくなるので、完成時にはイイ感じの陰の面が描けていて、その匙加減には舌を巻きました。
長いので飛ばし飛ばしでもご覧になると参考になるかも。
でも、「趣味の透明水彩画」はやっぱり上手い下手にこだわらずに楽しむことが一番!
モチベーション感じるモチーフを愛情込めて描くと、それは、かがかけがえのない価値のある作品になると思います。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
HKさん作品
ドイツとオーストリアとの国境付近、ザルツァハ川が流れる風景を描かれました。いつもエスキースをしてから描くことを習慣にされています。脱帽。
今回は「曇り空」へのチャレンジです。エスキースも毎回違った感じになって、これだから透明水彩は奥深いですね💦そこが面白いのですが(*^-^*)
ほのかな暖色が周囲の寒色といい感じで影響しあって、曇天でありながらも暖かさと光を感じるいい絵になっていると思います。水の深みも好きです✨

エスキース

ISさん作品
大輪の月下美人を描かれました。「白いものの陰影」はすごく匙加減のコントロールが必要になりますね。今回はそれにトライです。もうこれ以上は塗れないと思った時点から、レッスンでは二回り先へと進みましたね(*^-^*)✨
花、雲、雪はとても繊細なモチーフ。描き過ぎたらドロドロに濁ってしまうから。こればかりは「勇気」と「経験値」あるのみです。
とてもスッキリとした花の表情が良く出ていると思います。

ということで次は曇り空にチャレンジ★ これは上中下と三つの練習画に分かれています。

ANさんとHKさんは、次作はお花畑が入るモチーフ
なので遠近感を出しつつ、花も表現しつつ、透明水彩らしい表情も取り入れつつ…(欲張り💦)
私なりに提案させていただきました。
刻々と変化をつけて表現せねばならないので、花を一つ一つ描いていくよりも、すっごく神経を使いますし難しいですがこういう感じのほうが面白いかなぁ~と思って。
もし、生徒さんが『絶対に成功させなきゃダメ~!責任とってよ~!』というモードだったらば「写真とそっくりに描いてください。」というレクチャーで「守りに入る」と思いますが、生徒さん方は興味深くそして大らかに受け入れてくださるので私も勇気が出て思い切ったレクチャーを伝えることが出来ています(*^-^*)


いつも応援ありがとうございます☆
ワンクリック応援どうぞよろしくおねがいしま~す☆
↓↓↓

にほんブログ村
ワンクリック応援どうぞよろしくおねがいしま~す☆
↓↓↓

にほんブログ村
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
くろかわ透明水彩画教室 伏見教室のご案内
✎定員4~5名の小さな教室です。各自のペースでレッスンします(*^-^*)♪
★伏見教室月二回 京阪伏見桃山、近鉄桃山御陵前 駅前 雅究房1階
●1.3火午前10:00~12:30(空席あり)
●1.3火午後13:30~16:00
●2.4火午前10:00~12:30
●2.4火午後13:30~16:00
☎ 090-9250-8887 黒川しづこ携帯 体験・見学可
※振替は前月~翌月の範囲で可能。
詳細 http://park8.wakwak.com/~kurokawa/99_blank007.html
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
「水彩スケッチ二人展」
会期 2021年9月1日(水)〜5日(日)
開場 午前10時〜午後4時
会場 Gallery はな
所在地 570-0025 守口市竜田通2-1-11 1F
コメント