皆さんこんにちは。塩の技法を使って雪の降る里を描きました。
これは永山裕子さんの講座での小課題。メインは魚なのだけどまだ未着手(;´▽`A``
場所は広島県芸北高原とのこと、私は初めて「芸北(げいほく)」という場所を知りました。絵をしていると付随して、色々なことが知れて知識が広がります。
木を細かく描かなくても、塩の技法を使うだけでそれらしく見えるから面白い。
家からの道を敷いたのは私のアレンジです。除雪のつもりが川みたいになってしまった💦
今はもう住む人もいないとのことですが、人が住んでいる感じを少しでも出せればと思いました。

途中段階と、使った塩

元は「紅茶のマザーカラー」を施した水彩氏(ホワイトアイビス)

塩の技法、わが教室でも取り入れ始める方続出中。先日も掲載させていただいたKKさんの塩の技法、綺麗でしたね。


私は、塩を屋外スケッチにも持っていこうかなって思っているところです。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
余談 その1 早描きスケッチのコツ
昨日、フェイスブックで「早描きスケッチ」を海外の水彩グループに投稿したところ、描き方に興味を持ってくださった方がおられたので即興で動画撮影してみました。
ほんとに手早く描いたので、雑ですが(^▽^;)💦
しかも、影を描くのを忘れているのに今日気づきましたΣ( ̄ロ ̄lll)

これはうっすら最初にひいておく補助線さえできれば簡単に描けます。
私は目線に貫通した四角を描きます。消失点と考えると逆に難しく感じます。←個人的に

そこからパース線を伸ばしていきます。

こういう放射線もいくつか引いておいて、角度はそれに沿ってさえいれば、そこそこ大きく外さずに早描きが出来るかと思います。
『これだけでも遠近感がある。』と感じる補助線を引くのがコツです。

フェイスブックに動画載せました。あまり見にくいかもしれないけれど、よろしければご覧ください💦
余談 その2 早くて上手い人の秘訣
絵は上手下手ではありませんが、少しでも整って見える絵を、できるだけ早く描きたいなぁ~と思っておられる方は多いと思います。
いつも拝見させていただいている「お茶の水予備校」のユーチューブ動画、今回もとてもいいことを仰っていましたのでご紹介させていただきます。
最後のほうに「階層」のお話をされておられますが、こちらでよく言う「トーナルスケッチ」に近いことかと思います。
これは永山裕子さんの講座での小課題。メインは魚なのだけどまだ未着手(;´▽`A``
場所は広島県芸北高原とのこと、私は初めて「芸北(げいほく)」という場所を知りました。絵をしていると付随して、色々なことが知れて知識が広がります。
木を細かく描かなくても、塩の技法を使うだけでそれらしく見えるから面白い。
家からの道を敷いたのは私のアレンジです。除雪のつもりが川みたいになってしまった💦
今はもう住む人もいないとのことですが、人が住んでいる感じを少しでも出せればと思いました。

途中段階と、使った塩

元は「紅茶のマザーカラー」を施した水彩氏(ホワイトアイビス)

塩の技法、わが教室でも取り入れ始める方続出中。先日も掲載させていただいたKKさんの塩の技法、綺麗でしたね。


私は、塩を屋外スケッチにも持っていこうかなって思っているところです。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
余談 その1 早描きスケッチのコツ
昨日、フェイスブックで「早描きスケッチ」を海外の水彩グループに投稿したところ、描き方に興味を持ってくださった方がおられたので即興で動画撮影してみました。
ほんとに手早く描いたので、雑ですが(^▽^;)💦
しかも、影を描くのを忘れているのに今日気づきましたΣ( ̄ロ ̄lll)

これはうっすら最初にひいておく補助線さえできれば簡単に描けます。
私は目線に貫通した四角を描きます。消失点と考えると逆に難しく感じます。←個人的に

そこからパース線を伸ばしていきます。

こういう放射線もいくつか引いておいて、角度はそれに沿ってさえいれば、そこそこ大きく外さずに早描きが出来るかと思います。
『これだけでも遠近感がある。』と感じる補助線を引くのがコツです。

フェイスブックに動画載せました。あまり見にくいかもしれないけれど、よろしければご覧ください💦
余談 その2 早くて上手い人の秘訣
絵は上手下手ではありませんが、少しでも整って見える絵を、できるだけ早く描きたいなぁ~と思っておられる方は多いと思います。
いつも拝見させていただいている「お茶の水予備校」のユーチューブ動画、今回もとてもいいことを仰っていましたのでご紹介させていただきます。
最後のほうに「階層」のお話をされておられますが、こちらでよく言う「トーナルスケッチ」に近いことかと思います。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
くろかわ透明水彩画教室 伏見教室のご案内
✎定員4~5名の小さな教室です。各自のペースでレッスンします(*^-^*)♪
★伏見教室月二回 京阪伏見桃山、近鉄桃山御陵前 駅前 雅究房1階
●1.3火午前10:00~12:30(空席あり)
●1.3火午後13:30~16:00
●2.4火午前10:00~12:30
●2.4火午後13:30~16:00
☎ 090-9250-8887 黒川しづこ携帯 体験・見学可
※振替は前月~翌月の範囲で可能。
詳細 http://park8.wakwak.com/~kurokawa/99_blank007.html
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
コメント