水彩的生活KUROKAWAの透明水彩画

 「枚方(ひらかた)」に住まい透明水彩画を描いています。緑地などで自然をスケッチすることが大好きです。  京都伏見(雅究房)と大阪枚方(カルチャーハウス香里ケ丘)、「近鉄文化サロン奈良・阿倍野」にて透明水彩画教室を主宰しています。



★くろかわ透明水彩画教室(伏見教室)
京阪伏見桃山、近鉄桃山御陵前 駅スグ 雅究房(がきゅうぼう)1階
✎定員6名程の小さな教室です。初心者の方歓迎いたします(*^-^*)♪
●1.3火午前10:00~12:30 ●1.3火午後13:30~16:00
●2.4火午前10:00~12:30 ●2.4火午後13:30~16:00
☎ 090-9250-8887 黒川しづこ携帯
月二回6,000円/体験レッスン2,000円/入会金6,000円
※月途中入会は3,000円/回
※振替は前月~翌月の範囲で可能。
※振替対応時等は7~8名になる場合があります。
詳細 http://park8.wakwak.com/~kurokawa/99_blank007.html

★近鉄文化サロン「ステップアップ透明水彩画」月一回http://park8.wakwak.com/~kurokawa/99_blank005012.html
●阿倍野サロン(阿倍野 天王寺/☎ 06-6625-1771)第2水曜13:30~16:00
次回4月10日(水)
詳細 https://bunka-salon.d-kintetsu.co.jp/shop/g/g10-1-299472-001/
●奈良サロン(近鉄西大寺/☎ 0742-35-8161)第4水曜13:00~15:30
次回3月27日(水)
詳細 https://bunka-salon.d-kintetsu.co.jp/shop/g/g15-1-197281-001/

★カルチャーハウス香里ケ丘「透明水彩画の基礎講座」(枚方市)月一回 
http://park8.wakwak.com/~kurokawa/99_blank005.html
●第3月曜 午前10:00~12:30 ●午後13:30~16:00 次回4月15日(月)
●第2水曜 午前9:30-12:00 次回4月10日(水)
☎ 072-860-1131 詳細 https://culture-house.com/course/606719226d23ff001b4c4117


近鉄文化サロン奈良講座は振替日が近かったので1週間開けコロナ開け2度目の開催でした。

2名でちょっと寂しかったけれど、秋にはまた戻られる生徒さんもおられるので、これはこれでゆったりレッスンできて良かったです。

Iさん作品

自分らしい色の世界をお持ちの方ですので、何を描いても個性がしっかりと出ますね♪すごい好き☆

この絵では目線を把握し、点景人物の頭の位置を目線に揃えるなど、お勉強の部分も少しありましたが、他は自由に描いていただきました。

淀屋橋のビジネス街とのことですが、黒服のサラリーマンが歩く中、ピンクのドレスでワンちゃんの散歩中の女性👩👗🐶とても楽しい情景です。

20200603_025231329_iOS

奈良サロンは私の教室の中でも一番広く、ロケーションも最高。

大きな窓からは、平城宮跡と若草山がドドーンと見えるのです。

20200603_004049673_iOS

現在、在籍されている生徒さんは5名。なのに、こんなに広い。(笑)

絶対、三密にはなりえませんね(*^_^*)

20200603_004216366_iOS





アートエッセイ※掲載作品とは関係ありません
塗装職人モード↔描(えが)くモード

 前回も記事にしたことと関連しますが、また気づいたことがあるので少しだけ。

 「時代の流れ」を感じて、「誰でもその日に簡単に描ける”葉書絵講座”」とかに舵を切ったほうがいいか?悩んだ時期もありましたが、最近はかなり整理がついてきたので、当初からの今迄通りのレクチャーでいいのだと思うようになりました。



↓ ほんとうに現代は 「描(か)く」 が一番わかりやすくて、宣伝もしやすくて、強烈に魅力的に見える世の中です。

 「誰でも、こんな素敵な絵が描けます!」「描(か)き方教えます。」っていう感じがわかりやすいですから。

 でも、絵って「写す」~「描(えが)く」もしていかないと行き詰る。


 透明水彩方法論

 「模写講座」に参加される方も最初は『上手になりたい。』と思って始めたはず。

 でも、「絵=模写講座のアプローチ」と思ってしまうと、お勉強が本来積みあがるものも積みあがらない状態になりそうに感じます。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆


↓ 私の意図がちゃんと伝わるかどうか非常に不安ですがこんな風にまとめてみました。

模写講座は上手に利用しよう1
一方、
模写講座は上手に利用しよう2

 「模写講座」自体は悪くはないので誤解無きようお願いしたいのですが、

 普通の人は「先生の指示を忠実に聞いて、周囲の足を引っ張ることもなく、所要時間的にも技術的にもついていき、素敵な作品を描き上げたい!」と思うもの。

 なのでまるで「塗装職人」になるかのような技術を磨くことに熱中してしまい、肝心のオリジナル作品を描くとき、何をどう考えて描(えが)いていってよいものかわからない。

 ・・・となることだけは避けてほしい。

「模写講座」は「絵を描くことに慣れる」「画材に慣れる」「技術を知る」「憧れの先生の制作の一端に触れる」「先生のファンだから参加する」に割り切って目的を持って参加されることが大切かと思います。

 ※蛇足の補足ですが、「模写講座」で先生の言う通りにしないというのも、これまた違うと思います。模写は模写ですから。切り替えが大切だと思います。

いつも応援ありがとうございます☆
ワンクリック応援どうぞよろしくおねがいしま~す☆
↓↓↓
にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット