みなさんこんにちは。本日2回目の投稿です。
先週は火曜日に伏見教室から徒歩10分くらいの派流沿いにてスケッチ会を開きましたよ。

7名の参加者に恵まれて、秋晴れのスケッチ日和にも恵まれて感謝



スケッチ会は2年ぶり。昨年から今年の前半までは病気をしていたから、『もう二度とこんなことはできないだろう。』と思っていたのだけれど、
スケッチ会まで開催できるようになるなんて自分でも信じられない気持ちでした。

龍馬通りを抜けた橋から階段を下りて、十石船の船着き場辺りに向かいます。

木々は所々色づいてきました。芳醇な秋景色 熟成中といった感じ。

でも、春スケッチと違って大変なのが「蚊対策」
皆さんにセリアで買った虫よけリングをお配りしたけれど・・・

「効き目あったかなぁ~?」微妙~(;^ω^)
・・・ということで、他にも「虫よけスプレー」「かゆみ止めパッチ」を持ち歩き、とにかく生徒さんが蚊に邪魔されずにスケッチができることにパワーの70%を使う私((;'∀')

描き始めの10時ごろから12時半まで、2時間半もあるけれど 描いている皆さんにとってはあっという間の時間だったことでしょう。
集中すると気持ちいいでしょう?鳥のさえずりや、頬を撫でる風、ときおり横切っていく十石船の波音・・・

・・・それには「蚊よけ!」「蚊よけー!」(;'∀')(;'∀')(;'∀')!!
・・・ということで、皆さん絵には大方集中できた様子にホッ





レクチャーの合間 秋を感じた景色をパチリパチリ



「先生、ほら、あそこに柿がなってますよ。」と生徒さんに教えていただいてパチリ


描き上がってきましたね。スケッチはとにかく細かいところには捕らわれずに、さっさかさっさか進めていくのがポイント。
なので、「はい、もう着彩にすすめてくださーい。」とレクチャーしながら皆さんのお尻を押して回ってました



Hさんはいつも道具にすごい工夫をこらしていて、拝見していて楽しいです☆

↓ 面白い光景を発見!踊る枯葉
道行く人に話しかけられながら描く生徒さん。頑張ってー!

ああ! ええ感じ!!




ペース配分がとてもお上手だったOさん。とても素敵に仕上がってました。
2時間半で絵を一枚描きあげるって、相当なものです。
私はスケッチを始めた時は4時間かかってましたからね。
それが3時間になり、2時間になり、で早描きに慣れてきました。
今回は皆さん、8割がたの完成でスケッチ終了といった感じでした。
現場で描いた絵は、独特の臨場感に包まれていますから、自宅に帰ってからはそれを殺さないように仕上げることが大切ですね。
いらい倒してしまわないようにお気を付けください(*^-^*)

スケッチの後は、「むすびの」でランチ!!
大きなお屋敷をレストランに改装してあって、表からでは想像がつかないくらい中は広い!
前々から予約していたのが良かったのか、8名入る素敵な個室に通してくださって良かった!
ちょっとした講評もできたし、絵画談議を弾ませながら楽しいお昼となりました。
車で行っていたので、ワインは飲めなかったのが残念(;^ω^)



Hさんの百均グッズを加工して作ったパレットを見てワイワイ

「どうなってるのかしら?」「ふむふむなるほど。」

「プラダンといって・・・」などと交流。
こういうの考えるの楽しいですよね。私もイーゼルとか随分いろいろ考えたなぁ~。

Aさんのスケッチセットも既成のだけどなかなか良かった。普通は携帯スケッチセットはいいように見えて、絵を描く水彩紙の置き場所を考えたものってなかなか少ないんですよね。
自作のスケッチセットもそれをなんとかしたいので頑張るわけですけど、こちらの商品はハガキが置けるようになっているんですよね。
パレットの面積も広いし、ハガキスケッチにはなかなかいいと思います。(補足:Aさんが実際に描かれていたのはハガキよりも大きなサイズでした)

↓ もしかして、こちらのシリーズかな?色数違いで色々と出ているみたいですよ。メルカリでも出てました。https://item.mercari.com/jp/m45258229659/
また、次の春にスケッチ会が開けるといいな。ほんと、今の私にとっては来春のことでも夢ですが。時々のイベント事も続けていきたいですね。
ご参加の皆さん、この度はありがとうございました。また、企画しましたら是非ご参加ください♪
いつも応援ありがとうございます☆
ワンクリック応援どうぞよろしくおねがいしま~す☆
↓↓↓

にほんブログ村
カルチャーハウス香里ケ丘体験レッスン随時受付中です☆
新講座「花を描く水彩画」
毎月第2水曜日10:00~12:00開催(次回11月14日)
「透明水彩画の基礎講座」(次回11月19日)

ネットショップ始めました☆(BASE(ベース))
https://kurokawa.official.ec/
先週は火曜日に伏見教室から徒歩10分くらいの派流沿いにてスケッチ会を開きましたよ。

7名の参加者に恵まれて、秋晴れのスケッチ日和にも恵まれて感謝




スケッチ会は2年ぶり。昨年から今年の前半までは病気をしていたから、『もう二度とこんなことはできないだろう。』と思っていたのだけれど、
スケッチ会まで開催できるようになるなんて自分でも信じられない気持ちでした。

龍馬通りを抜けた橋から階段を下りて、十石船の船着き場辺りに向かいます。

木々は所々色づいてきました。芳醇な秋景色 熟成中といった感じ。

でも、春スケッチと違って大変なのが「蚊対策」
皆さんにセリアで買った虫よけリングをお配りしたけれど・・・

「効き目あったかなぁ~?」微妙~(;^ω^)
・・・ということで、他にも「虫よけスプレー」「かゆみ止めパッチ」を持ち歩き、とにかく生徒さんが蚊に邪魔されずにスケッチができることにパワーの70%を使う私((;'∀')

描き始めの10時ごろから12時半まで、2時間半もあるけれど 描いている皆さんにとってはあっという間の時間だったことでしょう。
集中すると気持ちいいでしょう?鳥のさえずりや、頬を撫でる風、ときおり横切っていく十石船の波音・・・

・・・それには「蚊よけ!」「蚊よけー!」(;'∀')(;'∀')(;'∀')!!
・・・ということで、皆さん絵には大方集中できた様子にホッ






レクチャーの合間 秋を感じた景色をパチリパチリ




「先生、ほら、あそこに柿がなってますよ。」と生徒さんに教えていただいてパチリ



描き上がってきましたね。スケッチはとにかく細かいところには捕らわれずに、さっさかさっさか進めていくのがポイント。
なので、「はい、もう着彩にすすめてくださーい。」とレクチャーしながら皆さんのお尻を押して回ってました




Hさんはいつも道具にすごい工夫をこらしていて、拝見していて楽しいです☆

↓ 面白い光景を発見!踊る枯葉
伏見スケッチ会 pic.twitter.com/STZuSIAUOC
— 黒川 しづこ (@kurokawasz) 2018年10月30日
道行く人に話しかけられながら描く生徒さん。頑張ってー!

ああ! ええ感じ!!




ペース配分がとてもお上手だったOさん。とても素敵に仕上がってました。
2時間半で絵を一枚描きあげるって、相当なものです。
私はスケッチを始めた時は4時間かかってましたからね。
それが3時間になり、2時間になり、で早描きに慣れてきました。
今回は皆さん、8割がたの完成でスケッチ終了といった感じでした。
現場で描いた絵は、独特の臨場感に包まれていますから、自宅に帰ってからはそれを殺さないように仕上げることが大切ですね。
いらい倒してしまわないようにお気を付けください(*^-^*)

スケッチの後は、「むすびの」でランチ!!
大きなお屋敷をレストランに改装してあって、表からでは想像がつかないくらい中は広い!
前々から予約していたのが良かったのか、8名入る素敵な個室に通してくださって良かった!
ちょっとした講評もできたし、絵画談議を弾ませながら楽しいお昼となりました。
車で行っていたので、ワインは飲めなかったのが残念(;^ω^)




Hさんの百均グッズを加工して作ったパレットを見てワイワイ

「どうなってるのかしら?」「ふむふむなるほど。」

「プラダンといって・・・」などと交流。
こういうの考えるの楽しいですよね。私もイーゼルとか随分いろいろ考えたなぁ~。

Aさんのスケッチセットも既成のだけどなかなか良かった。普通は携帯スケッチセットはいいように見えて、絵を描く水彩紙の置き場所を考えたものってなかなか少ないんですよね。
自作のスケッチセットもそれをなんとかしたいので頑張るわけですけど、こちらの商品はハガキが置けるようになっているんですよね。
パレットの面積も広いし、ハガキスケッチにはなかなかいいと思います。(補足:Aさんが実際に描かれていたのはハガキよりも大きなサイズでした)

↓ もしかして、こちらのシリーズかな?色数違いで色々と出ているみたいですよ。メルカリでも出てました。https://item.mercari.com/jp/m45258229659/
ご参加の皆さん、この度はありがとうございました。また、企画しましたら是非ご参加ください♪
いつも応援ありがとうございます☆
ワンクリック応援どうぞよろしくおねがいしま~す☆
↓↓↓

にほんブログ村
カルチャーハウス香里ケ丘体験レッスン随時受付中です☆
新講座「花を描く水彩画」
毎月第2水曜日10:00~12:00開催(次回11月14日)

「透明水彩画の基礎講座」(次回11月19日)

☆お問い合わせ・お申し込みは直接カルチャーハウスまで☆
〒573-0084 大阪府枚方市香里ヶ丘3-11-1CONOBA 2F
●Tel / 072-860-1131 ●Fax / 072-860-1132
ネットショップ始めました☆(BASE(ベース))
https://kurokawa.official.ec/
コメント