昨日の鉛筆画に着彩しました。やっぱり、ウォータフォードは高級水彩紙「私に描くなら着彩しなさい
」と言っているような紙。鉛筆画はケント紙等がいいですね。

ウォーターフォード ナチュラル 中目 300g 18.5×13.5cm
私の伯母さんは、熱心なクリスチャン※である。母もそう。
母の為に一生懸命祈ってくれている。母が通っていた教会の牧師さんも病院に頻繁に見舞いに来て母の為に手を握りながら祈ってくれる。
老境に差し掛かり、病に臥してしまったけれども、心から祈ってくれている人がいることは、幸せなことだねって・・・母が実感してくれていればいいのだけれど。こういう状況でも『幸福感』さえあれば。
↓伯母さんの手描き年賀状
さすが習字の先生、字が上手


「書遊」というところで、絵手紙も習っている。
70代とは思えないキャワユイ
ウサギちゃん。

※モルモン教、ものみのとう、エホバの証人とは一切関係ありません。プロテスタントの教会です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
医師の説明によると、母の認知症状が改善する見込みは無く、体の機能も衰え行くとのこと。
一ヶ月前はカクロクさんのことも理解できたのだけれど、それが最後の楽しい話題となった。今は娘の七五三の写真を見てもあんまり感動は無い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2ヶ月前なんて、私の方がボケていた。
薬師寺東塔の改修工事が10年間予定されているから、覆いされる前にスケッチに行った話をしたところ、「ああ、あの最近建ったやつか。」と母が言う。
『1300年前に建ったものを、最近だなんて、とうとう母もボケたのだ!
』と、肩を落として施設から帰宅した。
↓初めて屋外スケッチに成功した記念すべき絵 こんな単純な絵に必死
で2時間半
も要した。 2010年11月4日制作 F4サイズ

しかし、ネット
で調べたところ、西塔は1981年に再建されたものであり、母の記憶の方が正しかったのだ。
施設に行ってそのことを母に話し、「ボケてない!ボケてない!ワッハッハッハッ!」と母。二人で大笑いとなった。
それも懐かしい想い出となった。
倒れる前の元気な時の母は、認知症の親戚のおばさんを引き取り、同居していたくらいだった。
↓大池より薬師寺を望む。右奥のはげた山肌は「山焼き」で有名な「若草山」

↓薬師寺 西塔は1981年再建された。どうりで新しい。

ブログランキング参加中です。皆様の温かい応援ワンクリック是非是非お願いいたしま~す。
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村


ウォーターフォード ナチュラル 中目 300g 18.5×13.5cm
私の伯母さんは、熱心なクリスチャン※である。母もそう。
母の為に一生懸命祈ってくれている。母が通っていた教会の牧師さんも病院に頻繁に見舞いに来て母の為に手を握りながら祈ってくれる。
老境に差し掛かり、病に臥してしまったけれども、心から祈ってくれている人がいることは、幸せなことだねって・・・母が実感してくれていればいいのだけれど。こういう状況でも『幸福感』さえあれば。
↓伯母さんの手描き年賀状








※モルモン教、ものみのとう、エホバの証人とは一切関係ありません。プロテスタントの教会です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
医師の説明によると、母の認知症状が改善する見込みは無く、体の機能も衰え行くとのこと。
一ヶ月前はカクロクさんのことも理解できたのだけれど、それが最後の楽しい話題となった。今は娘の七五三の写真を見てもあんまり感動は無い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2ヶ月前なんて、私の方がボケていた。
薬師寺東塔の改修工事が10年間予定されているから、覆いされる前にスケッチに行った話をしたところ、「ああ、あの最近建ったやつか。」と母が言う。
『1300年前に建ったものを、最近だなんて、とうとう母もボケたのだ!

↓初めて屋外スケッチに成功した記念すべき絵 こんな単純な絵に必死



しかし、ネット

施設に行ってそのことを母に話し、「ボケてない!ボケてない!ワッハッハッハッ!」と母。二人で大笑いとなった。
それも懐かしい想い出となった。
倒れる前の元気な時の母は、認知症の親戚のおばさんを引き取り、同居していたくらいだった。
↓大池より薬師寺を望む。右奥のはげた山肌は「山焼き」で有名な「若草山」

↓薬師寺 西塔は1981年再建された。どうりで新しい。

ブログランキング参加中です。皆様の温かい応援ワンクリック是非是非お願いいたしま~す。

↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (4)
仕事が早いですね、よい仕上がりでさし上げればきっとお喜びでしょう。
ウオーターフォードは輸入紙の中ではいちばんおだやかな発色ですから人物画には合います。
私は約80×50cmの中版サイズを水張りしたまま半年、紙のおだやかさを生かすためにはなにをどの絵具で描けばいいのか迷ったままです。
私も、ワットマン製造中止以降はウォーターフォードを使っています。頑丈で、とても扱いやすい用紙ですね。
誉めていただいて嬉しいです。出来が悪くて失礼かなぁ~?もうちょっと技量を上げてからのほうが良かったかなぁ~?って悩みつつ描いたので。アドバイス受けて良くなりました♪
私もコットマンじゃ緊張しないのに、ウォーターフォードやアバロンは紙の良さに圧倒されて気後れしてしまいます。
誉めていただけて光栄です。光を意識するのはつい、数日前から始めたことです。
永山裕子さんの技法書にチョロッと書いてあったのだけど、とっても大切なことに感じて。作品作りやスケッチすることがやっとできるようになってきたので、次は、光を自分の作品に盛り込むことを課題にやっていこうと思いました。
ウォーターフォードは「色っぽい紙」だな